ウチのサイトのへぇボタンはNP_Clapに移行しましたので、もうこのTipsは使っていません。
(06/05/05 23:20追記)
ある方からウチで使っている「へぇ」ボタンの作り方を教えて欲しいというリクエストをいただきましたので、メモを書いておきます。
† これとは関係ないです
かの有名なこのへぇボタンとは関係ありません。
† 実は標準機能
実はこの「へぇ」ボタンNucleusの標準機能によって実現しています。よって、特にプラグインをインストールする必要もなく簡単に設置することができます。
blogランキングに参加しているのですが、なぜかNucleusを使っていると最新記事が表示されません。
更新通知はRSSを公開しているサイトのみ有効です。公開されていない場合はTrackback Pingを代用してください。更新通知されたURLには必ずファイルの先頭5KB以内にLINKタグでRSSファイルのURLを指定してください。(RSS auto-discovery)
解説にはこのように書いてあります。もちろんNucleusはRSSの出力に対応していますし、RSS auto-discoveryにも対応しています。
今回はこの問題の解決にチャレンジしてみます。
福ろぐのTokitakeさんのNP_SendPingがバージョンアップされていることにぜんぜん気づいていませんでした。
■アイテムを編集したときにもPING送信できるようになった
■ドラフトから公開に変更する場合も任意でPING送信可能
■アイテムの追加、編集画面にPINGを送信するかどうかのチェックボックスを追加
僕がこれまで「こうなったらいいなぁ」と思っていたことが全部実装されてしまっています。
すばらしいプラグインに感謝です。
サイトオープンからSkinだけは当初のままになっているのでそろそろ模様替えでもしようかと思っています。
当初の発想としては見た目はMTライク&シンプルになるようにというのをコンセプトの元に、MTスキンを改造しながら今日までやってきました。
とりあえず今日はCSSを少しいじってみました。
多少は見やすくなったでしょうか。
Nucleus情報::暫定版でFelさんが、プラグインのライセンスについて言及されています。
いちおう、僕もプラグインを配布してたりするので、メモを。
プラグインはGPLとして配布されているコアとリンクしているため、規定上GPLに属すると考えられます。よって再配布の際はGPLとして、上記のコアと同じ縛りを受けます。 ただし、プラグインを作成あるいは改造して利用していても配布の義務はありません。
現在、Nucleus向けのプラグインの大半にはGPLを適用する旨の宣言が入っていません。
これは自分のプラグインも含めての話です。ちょっとこれではわかりにくいので、ソースの頭にでもGPLである旨の文面を入れたほうがいいんでしょうかね。
ケータイ対応の第一弾として財団法人サークルクラブ協会さんで配布されているNP_Mobile 0.2を導入してみました。
ケータイサイトはこちらから。
NP_Mobile 0.2:Nucleusの使い方 (財団法人サークルクラブ協会)
アイテムのページ分割プラグイン(※携帯端末用サイト向け)「NP_Mobile」をバージョンアップしました。プラグインの特徴などについては「NP_Mobile0.1の配布」を参考にして下さい。
ちゃんと画面分割もされてたり、ケータイらしく半角カナが出力されていたりと、なかなか面白いです。次はmoblogですかね。
根本的な問題は僕のケータイがN503iでカメラがついてないということなんですけど。
最近MostViewedがちゃんと更新されていないので、いろいろ調べてみました。
結論から言えばViewsのDoSkinVarで実装されていた部分がいつのまにかDoTemplateVarになっていたということが原因のようです。
つまり、<%Views%>はスキンではなく、テンプレートに書かなければいけないように仕様が変更されていたというわけです。
おかげさまでcles::blogでは検索サイト経由の訪問者が全体のPVに対して6~8%くらいの割合を占めるに至っています。サイトの運営者としては、どのような検索ワードでこのサイトが見られているかということに関して非常に興味があるところです。
探し物はなんですか その2 [検索キーワードプラグイン] - higuchi.com blog
"検索サイト経由でどこかのページにたどり着いた場合、たどり着いた先のページがあるサーバー側では、どこの検索サイトからやってきたのか、また、何という文字で検索してそこにたどり着いたのか、などといった情報が分かります。"
そのような欲求を満たしてくれるプラグインであるNP_SearchedPhraseを導入してみました。検索ワードが見えるだけでなく該当部分がハイライト表示されるようになるのも便利です。
最近いろいろなblogをみてまわっていたりするわけですが、そのときにMTを使っているサイトさんではLatest Writebacksがツリー状に表示されていたりして、それをウチ(Nucleus)でも導入したいと思っていました。
そんなときに、Nucleusを導入しているサイトさんでもこの表示をしているところがあることがわかったので喜んでいたのですが、肝心のPluginの名前がわからず、結局導入できないままになっていました。
今日やっとそのPluginがNP_CommentTreeというものだとわかったので、早速導入してみることに。
遅ればせながらBulkfeeds: Similarity Searchに対応してみました。これにより詳細ページでは関連するblogが表示されるようになります。
どこかにNucleus用のを元にJavaScriptの書き方が解説してあるページはないかと思っていろいろ探してみたのだけれど、どうも見当たらない。仕方がないので、解説を基に自分で書いてみました。まぁ、書いたといってもパラメータをいじって、nucleus用のタグを書いただけですけど。
SimilaritySearch for Nucleus
<script language="JavaScript">
var url ='<%blogsetting(url)%>/item/<%itemid%>';
var n = 5;
var oe = 'utf-8';
var style = 'lite'; //'mt-comments' or 'lite'
document.write('<scr' + 'ipt language="JavaScript" src="http://bulkfeeds.net/app/similar.js?url='
+ escape(url)
+ '&n=' + n + '&style=' + style
+ '&oe=' + oe + '&noheader=1' + '"></scr' + 'ipt>');
</script>
でも、これいちいち書くのがめんどくさい気がしてきた。