お絵かきAppletをいちいちダウンロードしてインストールするのはやはりいろいろと面倒くさい。ということで、Appletや動的パレットをメニューからインストールできるようにしようかなと思ってちょっと実装してみました。
† mixiの話を利用して・・・・
Zipアーカイブの展開にはmixiのnucleusコミュニティでちょっと小耳に挟んだPclZipを利用しています。これで万全と思ったら・・・・WCS DynPaletteはアーカイブがLHAでした。まぁ、これは仕方がないのでいまのところは非対応ということになりそうです。
† 一応完成?
例によって僕の環境下では問題なく動作させることができています。これまで管理画面を持つプラグインを作ったことがなかったので、どちらかというと管理画面を作るほうに時間がかかってしまいました。あとは、動作確認報告が管理画面から送れるようにするだけです。
自作のプラグインを公開し始めてからもう1年くらいになりますが、最近プラグインをインストールしてくれているサイトが、必ずしも日本語のサイトではないことに気づきました。今日見つけたのは、なんとなくですがフランス語のサイトのようでした。
そろそろ、プラグインもI18N*1を考えないといけないのかもしれません。そうすればEUCとUTF-8両対応にもなるんですが、そのための手間がバカにならないんですよね。
NP_Paint作ってリリースしてからしばらくたち、NP_Moblogなどには及ばないもののだんだんダウンロード数も増えてきてうれしい限りです。ただ、ちょっと気になっているのは使っているイメージがイマイチつかみにくいんではないかということです。NP_Moblogのように自分で使えるものはいいんですが、どうやっても自分では絵日記やるのは無理なので困っています。
ということで、NP_Paint使っていただいている方でウチのサイトからリンク貼ってもいいよという方いらっしゃらないでしょうか。それなりの数が集まるようでしたら、Nucleusを使っているサイトのようなリンク集として整備したいなぁなんて考えています。
最近あまり動きがなかったのですが、開発自体は粛々と進めています。近日中にPluginのアップデート版の公開ができると思いますが、今日はその機能を一部紹介します。
† NP_Paint
Continue機能というんでしょうか、一度描いた絵の続きからもう一度お絵かきできるような機能を追加しています。実装は8割方完了しているので、あとは見た目などの微調整を残すのみになっています。
† NP_Moblog
これまでblogidとcategoryはテキストフィールドに自由入力という形をとっていたのですが、どうも設定しづらいようなので、これをプルダウンメニューに変更したバーションを作ってみました。特にblogidが間違っていると普通に投稿できなかったりするので、そのような設定ミスが防げると思います。
と、言っていたのは高校時代のとある国語教師。確かセンター試験の4択をどうやったら正解できるかみたいな話のときで、「オイオイ。敵ってなんだよ。」なんてツッコミを入れている人を入れている人もいました。
† 何でそんな話を思い出したかというと
半年くらい前に「spamはどこから来るのか」というエントリでメールアドレス収集ロボット対策としてちょっとした細工をしたという話を書きましたが、その後放りっぱなしになっていたので、集まったspamを解析してみました。
細々公開していたNP_TrackBack v1.23bj7++++の開発をひとまず終了しようと思います。
これは、nakahara21.comのまみおさんがNP_TrackBack201jpの日本語化を進めており、そちらに僕が実装した独自機能が取り込まれる方向になったためです。細々と改造を重ねていた僕としては、本流に採用していただけて大変うれしい限りです。こういうのを発展的解消っていうんでしょうか*1。
とりあえず今はv201のソースを読んだりしていますが、随分内部も変化していて読み応えがあります。Ajaxを勉強するにもちょうどよいボリュームなので、これを機にマスターできればと目論んでいます。
先日から開発しているNP_Paintですがだいぶ形になってきました。
コアの書き換え無しにインストールでき、普通にお絵かきして、エントリを追加することができるようにはなっています。
とりあえず、今日はスクリーンショットだけ。
前々から考えていたことなんですが、ちょっとトリガーがあったので思い立ってNucleusでお絵かきアプレットと連携するプラグインを作ってみようかと。お前は絵が描けないじゃないかというツッコミはなしで。
† 先行している取り組みについて
で、先行している取り組みがないかといろいろ調べてみると、フォーラムでのtype613さんのお絵かきアプレットとの連携を始めとして、MercuriusLABさんのNP_PictPaint*1などがあることがわかりました。
なんか最近、トラックバックポリシーだとか、リンクのないトラックバックの問題とかの話題できな臭いわけですが、そういうトラックバックが欲しくないのであれば相手の善意や判断に頼るのではなく、ある程度強制力のある措置をとるべきだと考えます。認識のギャップがある相手に対して「ポリシーを読んでね」っていうのは理想論すぎると思うのです。
例えばはてなにはリンクなしトラックバックはできないようになっていますし、MTにはnaoyaさんの「Movable Type で言及リンクのない TrackBack ping を弾くプラグイン」なんかが発表されています。で、われらがNucleusはどうかといえばまだ動きはないようですね。
昨日、卒業式の写真をNP_Moblogを使ってたくさん投稿してみて気づいたのですが、NP_Moblog v1.3には短時間でたくさんの写真を投稿すると写真がきちんと投稿されないというバグがあることを発見しました。
近日中にbug fix版 v1.4をリリースします。