Nucleus 3.3向けの機能を搭載したバージョンをリリースしたいと思います。
※使い方についてはplugins:trackback [Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。
動作確認はNucleus 3.3(UTF-8)、PHP 4.4.6環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
† このバージョンの目玉機能
<%if()%>拡張に対応したことにより、トラックバックを受け付けている時といない時でスキンの内容を変化させることができるようになります。これまで、トラックバックを受け付けていないときに<%TrackBack(tburl)%>と記述すると「Sorry, no trackback pings are accepted.」と表示されていましたが、これを下記のようにif拡張を使うことにより「Trackbackは受け付けていません」という自分の好きな文字列を表示させることができるようになります。
<%if(TrackBack)%><%TrackBack(tburl)%><%endif%>
<%if(TrackBack,,no)%>Trackbackは受け付けていません<%endif%>
Nucleus 3.3からコメント時にURLとメールアドレスが別々に入力できるようになりました。旧バージョンではURL欄のみのチェックしかおこなえていなかったため、メールアドレス欄についてもチェックできるようにしてあります。
Nucleus 3.3を利用する場合、同梱のNP_AddSpamCheckEventをインストールする必要はありません。導入していても特に不具合は出ないはずですが、二重チェックになってしまうので、アンインストールをすることをおすすめします。
※利用方法についてはNucleusCMS Japanのplugins:np_blacklist [Nucleus CMS Japan Wiki]にまとめてあります。
動作確認はNucleus 3.3(UTF-8)、PHP 4.4.6環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
ちょっと前に見つけたJavaによるPHP実装であるQuercusですが、Quercusサイトにあるsoftware running on QuercusにNucleusがないのがちょっと許せなかったのでNucleus /w Quercusに挑戦してみることにしました。
まず、結論ですが「少し工夫する必要がありますが、動きます」。
GD関数についても一部がサポートされているのでNP_Captchaについても(改造が必要ですが)動作させることができます。
サイトはNucleus /w Resin + Quercusで公開しています。
輝竜司さんが精力的にコミットされていたNucleus版Vicunaスキンのβ版が公開されています。
シンプルで見やすく、カスタマイズもしやすいようなので期待大です。
MercuriusLAB - nc.Vicunaが公開されましたっ
というわけで、wuさん@3ping.org作のmt向けスキン・mt.VicunaのNucleus向け移植版、nc.Vicunaのβ版が公開されました!微力ながら移植のお手伝いをさせていただきました。
ダウンロードは「Nucleus テンプレート - Vicuna」からできるようです。また、プラグインの表示部分に手を加える必要があるものは「MercuriusLAB - nc.Vicuna Archive」にまとまっていますので導入の際には参考になると思います。
これは休日のタスクがひとつ増えたかもしれない。。。。
Nucleus v3.3 正式版がリリースされました。
本家(英語版)より一足先のリリースとなっています!
Nucleus バージョン3.3 日本語版が登場 - Nucleus CMS Japan
お待たせいたしました。 新機能の追加とともに、いくつかの不具合・セキュリティ上の問題が修正されていますので、アップグレードすることをお勧めします。
アップグレードの場合、コメントフォームの部分が変更されているので、デザインが崩れる場合があります。CSSを変更することで回避できます。詳細はkatsumiさんが「目から鱗 w/SQLite Nucleus 3.3 へアップグレード後の変更点」でまとめられているので、参考にしてみてください。
v3.3にアップデート完了しました。デフォルトのままで運用していたら負荷が2倍以上になってしまったので、急いでmemcachedを使ったキャッシュを3.3用にポーティングしたりしてたのでちょっと大変でした。
v3.3とプラグインの互換性についてですが、ウチでリリースしているプラグインは基本的にv3.3 readyなので、アップグレード等は特に必要はありません。また、v3.3向けの機能を組み込んだNP_Trackback*1とNP_Blacklist*2については現在準備中です。
† NP_Blacklistについて
このバージョンからコメント時にspamチェックをするためのイベントがコアに組み込まれています。このため同梱しているNP_AddSpamCheckEvent.phpを入れなくてもコメント時にspamチェックが行われます。NP_AddSpamCheckEvent.phpが入っていても害はありませんが、2重チェックになりますのでインストールしている場合にはアンインストールをすることをお勧めします。
Nucleus本が対象にしているv3.3にアップデートしようと思います。
このアップデートは外見の変化は少ないのですが、内部的にかなりのアップデートがされているので少し手間がかかりそうです。特にコアの改造をしている場合には改造箇所が変更されている場合も少なくありません。プラグインの非互換などでしばらくうまく動かない部分が出るかも知れません。なにかお気づきの点があればご指摘いただければ幸いです。
† if拡張が凄い
このバージョンからifがプラグインから拡張できるようになっています。
現在のNP_CacheはSKIN.phpの書き換えが必要ですが、これに対応させるとこの変更も必要なくなりそうです。
最近、無意味な文字列を送りつけてくるspam*1が多くなってきました。文字の組み合わせが0~9とa~fなのでおそらくなんかの16進ですね。これがおそらく何かのIDになっていて、トラックバック可能なblogを探すための試し打ちをしているのではないかと推定しています。
さすがに削除するのが面倒になってきたので、URLが有効ではない場合にトラックバックを無視するような処理を組み込んでみました。次のバージョンから標準搭載にしようと思います。
待ちに待ったNucleus本「Nucleusでつくる!最強のブログサイト」の著者献本分が到着していました。PDF原稿のときは気づかなかったんですが、実際に紙の本として持ってみるとかなりボリュームがありますね。あまりお手伝いできてなくて恐縮ですが、ひとつの形になっていることにちょっと感動です。
いちおうNucleusの全機能については一通り試しているはずなので、そんなに参考になるところはないのかなと思っていましたが、改めて読んでみるといろいろ勉強になりますね。写真のような感じでウチのサイトも何箇所か登場しています。
本がないといわれ続けていたNucleusですが「Nucleusでつくる!最強のブログサイト」という初の解説本が出ます。発売は4月24日の予定です。
かなり足を引っ張る係になってしまいましたが、僕もちょっとだけ執筆しています。プラグイン関係の解説はかなり充実していると思います。特にTrackbackやMoblog、Trimimageについては僕が書いているものよりは断然丁寧な解説です。この本が少しでもNucleusの普及に貢献してくれるといいんですが。
ちなみにこの本の内容はすべてNucleus v3.3を前提として書かれていますので、これまでのv3.2xとは違う部分があるので、既存ユーザーの方はそのことを認識した上で購入していただければと思います。