2006年06月24日

27です

昨日の夕食があまりにも高カロリーだったせいか、ぜんぜんおなかが空いてきません。
が、とりあえず本日で27歳になりました。

2006年06月23日

本日のケーキ 2・3・4個目!?

本日のケーキ

昨年はネタ振りしてしまったせいで、大事になってしまったので今年は誰にも言っていなかったんですが、ミーティングのために研究室に到着すると去年以上の大騒動になってしまっていました。ということで、到着早々ミーティング机がこんな感じに・・・・・・。

3月で卒業して就職している後輩も2人とも丸いケーキを持って*1駆けつけてくれたり、現役の後輩からは四角いケーキ*2とコーヒー豆、そしてシュークリームと盛りだくさん。

とりあえず、責任を持って3つのケーキを一切れずつ食べたんですが・・・・・胸焼けが・・・・・・でも、ありがとう。恥ずかしかったけど、本当に嬉しかったよ。

  • *1去年は予約していなかったせいでで丸いケーキが買えなかったらしいので、今年は予約しておいてくれたんだとか。

本日のケーキ 1個目

モンブラン

明日は僕の誕生日ということで、オフイスでお祝いしていただきました。

ちょっとひっくり返ってしまって形がひしゃげてしまったんですが、それがちょうど僕のこれまでを象徴してるみたいですよね。

2006年06月22日

スイッチ入れ替え

Cisco Catalyst 2960

研究室で使っているエッジスイッチCatalyst 2950 (16ポート) から Catalyst 2960 (48ポート) に交換しました。届いたのはしばらく前だったのでうが、僕が忙しくて放りっぱなしになっていました。

これでアップリンクにギガビット接続されるのでそれなりにパフォーマンスはアップしそうです。写真でわかるとおり、結線がかなり汚いのが気になりますがもう一度床下配線はやりたくないのでそのままの方向で。退役した2950は早速サーバースペースにもっていって、バカハブと交換してきました。

こういうことって、仕事としては毎日やりたいものじゃないですけどたまにやると面白いですよね。

2006年06月21日

コントロールキーの位置を入れ替える

コントロールキーの位置

X60を買ったのはいいものの、なかなか移行が進みません。仕事に影響が出ないように、少しずつやってはいるんですが、毎日使うたびに、あれが入っていないとか、これが設定されていないとか、そういう問題がボロボロ出てきます。

写真のとおり、家ではHHK Liteを使っているのでコントロールキーがシフトキーのちょうど真上にあるんですが、Thinkpadではその位置はCaps Lockキーになっています。そのままだとタイピングに差し支えるので、ThinkpadのCaps Lockキーと、コントロールキーを入れ替えて使っていたんですが新しいX60にはそのユーティリティを入れ忘れていました。

AltIME(Windows95/98/Me/ユーティリティ)

MS-DOSのFEPではローマ字での日本語入力中にAlt 英字で英字がそのまま入力できるものがあります。このプログラムはそれと同じ機能をWindows上でも実現するものです。ついでにDOS/V機のキーボードのために自由にキーを入れ替える機能も付けました。

ということで、X30に入れていたAltIMEを早速導入しました。実はこのソフトの本来の目的である「Alt 英字で英字がそのまま入力できる」というのはほとんど使っていません。おまけ機能のキーの入れ替えのみ使っています。

2006年06月20日

フリーソフト、オープンソースという考え方

ソフトウェアのライセンス関係の話はとっつきにくいので勉強するのが大変なんですが、それを紙芝居のようにまとめたPDFを見つけました。フリーソフト、オープンソースという考え方がどのようなものなのかを理解する第一歩としては面白いかも知れません。

果物の樹のお伽話

これは、オープンソースの考え方を理解するためのたとえ話です。
たとえ話なので、分かりやすさを優先しています。
そのため、正確さは犠牲になっているか も知れません。

英語版を作ったら、リチャード・ストールマンからメールが来たみたいです。リチャード・ストールマン知らない人はリンクから解説を読んでください。要はFSFを作って、GNUプロジェクトをたてて、GPLを広めている人ですね。

Google Maps APIでジオコーディングが可能に?

NP_GoogleMapsでGeocoding.jpを使うには」で、「GoogleMapsではGeocodingのAPIが公開されていない」と書いていたんですが、つい最近Google Maps APIがバージョンアップして、ジオコーディングのためのAPIが公開されたようです。

たたみラボ: Where2.0:Google Maps APIがバージョンアップ。ジオコーディングが可能に

6/12に開催された、Geo Developer Dayにて、 Google Maps APIのバージョンアップが発表されました。このバージョンアップにより、ついにジオコーディング(住所から、緯度経度を算出する機能)ができるようになりました。

さっそく、NP_GoogleMapsの改造を・・・・と思ったんですが、思わぬところに落とし穴が。

続きを読む "Google Maps APIでジオコーディングが可能に?" »

2006年06月19日

テスト学会なんてあるんだ

普通の生活を送っている人にとって学会はあまりなじみがないものだと思いますが、博士課程に通っていれば嫌でも定期的に学会で発表したりとか、論文を投稿したりとかしなければいけないわけで、そういう意味で学会というのは身近な存在です。でも、まだまだ知らない学会というのが存在します。この日本テスト学会もそのひとつ。

日本テスト学会WEBサイト

日本テスト学会は,現時代に即応したテスト技術に関する研究者を育成し,科学的基礎 と教育的理念に裏付けられた新しいテスト法の考え方と評価技術の研究開発・実用 化,産官学を交えた共同のインフラ作りと社会的コンセンサスの構築, 国内外の評価技術関連情報の収集・提供 を目的に2003年5月23日に設立された団体です。

できたのが2003年なので知らなくて当然なんだろうとは思いますが、一般的なテストの基準を考えたりしているみたいです。そういえば私の研究室でもWBTとか研究していたりするんで、そのうちこのあたりのテスト基準を押さえておかないと論文誌投稿の際にツッコミが入ったりするようになるのかもしれませんね。

XSL三昧

今日は仕事でXSL三昧。

久しぶり(2年ぶり?)のXSLコーディングだったので、しばらくはXSLの宣言的記述に頭が切り替わらずに上手くテンプレートが呼び出せなかったり、<xsl:for-each>の書き方をすっかり忘れていて繰り返しがかけなかったりと、すっかり腕が錆びていて・・・・予想以上にパフォーマンスが出なくて冷や汗をかきましたがなんとか、夕方までになんとか目標とする部分の構築が終わったので一安心。やっぱり、使ってないと言語はあっという間に使えなくなるものですね。

そういえば、XSLって体系的に勉強したこともないし、実は参考になるような書籍も買ったことがありません。いつも人の書いたXSLを参考にぶっつけ本番という感じなのですが、やっぱり仕事でやるからにはリファレンスはある程度そろえておいたほうがいいかもしれません。でも、amazonなんかで検索してみてもXSLTについてちゃんと解説してあって、それなりにリファレンスにもなるような本ってなさそうなんですよね。仕事でXSL使っている人ってどうやって勉強してるんでしょうか。オススメがあったら教えて欲しいです。

まさか、みんなW3C 勧告で済ませてるっていうことはないですよねぇ。。。。

2006年06月18日

週末頭痛

週末にはやりたいことも、やらないといけないことも色々あったんですが、片頭痛がひどくて結局何もしないまま終わってしまいました。こういう緊張感がとけて、ホッとしたときに起こりやすい片頭痛を週末頭痛というらしいんですが、最近は毎週のようにこの週末頭痛に悩まされています。

締め切りに追われていてタダでさえストレスがたまりやすい時期なのに、それに加えて週末に何も息抜きできないとそれがまたさらにストレスがたまるのを助長してしまうんですよね。これではちょっと体がもちません。

本格的に生活習慣の改善を考えないといけません。。。。。