- blogs:
- cles::blog

Google Maps APIでジオコーディングが可能に?


「NP_GoogleMapsでGeocoding.jpを使うには」で、「GoogleMapsではGeocodingのAPIが公開されていない」と書いていたんですが、つい最近Google Maps APIがバージョンアップして、ジオコーディングのためのAPIが公開されたようです。
たたみラボ: Where2.0:Google Maps APIがバージョンアップ。ジオコーディングが可能に
6/12に開催された、Geo Developer Dayにて、 Google Maps APIのバージョンアップが発表されました。このバージョンアップにより、ついにジオコーディング(住所から、緯度経度を算出する機能)ができるようになりました。
さっそく、NP_GoogleMapsの改造を・・・・と思ったんですが、思わぬところに落とし穴が。
[Google Maps APIでジオコーディングが可能に? の続きを読む]
NP_GoogleMapsでGeocoding.jpを使うには


GoogleMapsに場所を指示するには緯度と経度を指定しないといけないわけですが、住所はすぐにわかっても緯度や経度というのはすぐに分かりません。ということで、GoogleMapsを使うには住所情報から緯度経度に変換する処理が必要になります。この処理をGeocoding(ジオコーディング)といいます。
GoogleMapsではGeocodingのAPIが公開されていない*1ので、GoogleMapsのAPIを使う前に前処理としてGeocodingを行う必要があります。NP_GoogleMapsのデフォルトではjpのGeocodingは経緯度値はクレジット表記にもあるように「CSIS シンプルジオコーディング実験(街区レベル位置参照情報および国土数値情報)」を使用をしているようなんですが、これがGoogleMapsで直接住所を入力したときと比べて微妙にずれているようです。
[NP_GoogleMapsでGeocoding.jpを使うには の続きを読む]
NP_GoogleMapsを導入してみました


やりたいやりたいと思いつつも、最後まで手が出ていなかったNP_GoogleMapsとNP_MapBlogの導入してみました。
機能が多いので<%gmap%>タグのオプションの多さにちょっと驚きましたが、分からない部分は省略しても問題ないので一安心です。Andyさんがかなり工夫がかなり光るプラグインで、一時期この手のプラグインを書きたいなぁと思っていた自分としては手を出さなくて正解だったかなと思いました。
とりあえず、これまで直接GoogleMapsに飛ばしていたリンクを<%gmap%>に書き換え、NP_MapBlogによる一覧を作ってみました。こうしてみるとかなり行動範囲が偏っているなということが実感できますね。
- Rufus Windows11 インストーラカスタム
- Rufus に Windows のインストールをカスタマイズできる機能がついてた
- Rufus Windows11 インストーラカスタム
- Rufus に Windows のインストールをカスタマイズできる機能がついてた
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110891)
3 . 年次の人間ドックへ(110459)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(110004)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109906)
Academic[574]
Book[155]
Diary[522]
Disaster[101]
Foodlogue[1425]
Game[284]
Goods[805]
Healthcare[341]
Hobby[32]
IT[1195]
Military[343]
misc.[1570]
Mobile[510]
Music[38]
Neta[106]
News[95]
Photo[391]
RealEstate[120]
Security[1178]
SEO Contest[36]
Software[634]
Tips[1886]
Travelogue[1238]
Web[675]
Work[193]