- blogs:
- cles::blog

続・cactiでmemcachedを監視する



先日、cactiでmemcachedsを監視するように設定しておいたのでだんだんグラフが書きあがってきました。こんな感じで監視をすることができるという例くらいにはなるでしょうか。
容量はほとんど使っていませんが、平均で秒間100回以上アクセスしているのにはちょっと驚きです。このメモリ量でコレだけのパフォーマンス改善できているのですから、リソース消費とパフォーマンス向上比はかなり良さそうです。

cactiでmemcachedを監視する


memcachedってどれくらい使われているのか統計を取っていなかったので、cactiを使ってグラフ化できないかと思って探してみたところmemcached Cacti Templateで目的のものを発見しました。
This template provides a host template and associated graphs for graphing the output of the memcached stats command on individual memcached installations.
セットアップに沿って実行していけば楽勝に導入できます。僕の場合インストールされていたpythonが2.3だったのにpythonのmemcachedクライアントが2.4向けだったので、インストール時にエラーが出てしまったのでその部分を2.3向けに少し書き直しました。どんな感じになるのかちょっと楽しみです。

Nucleusと負荷管理


cactiが復活したのでサーバのCPU Usage 2年間分*1を貼ってみます。CPUはPentium4 3GHzで、大半の負荷はNucleusの関連プロセス(apache, mysql, memcached)によるものです。1日あたりのPVはロボットによるアクセスも含めて現在約4万強(1700PV/h)くらい*2です。
グラフを見ると2006年3月末と12月中に大きくCPU Usageが下がっていますが、これはアクセスが下がったわけではなくチューニングを行ったためです。特に後者についてはmemcachedの導入ポイントであり、コア改造によりプラグインオプション、スキン、テンプレート、グローバルオプションがmemcachedにてキャッシュされるようになったことにより、かなりmysqlの負荷軽減が達成できていることがわかると思います。
[Nucleusと負荷管理 の続きを読む]- *1: 数値はデイリーのアベレージです
- *2: 平均トラフィックはOut:145kbps/In:27kbpsという感じですが、変なロボットが来ると瞬間的には3~10倍以上のアクセスがあることもあります。ちなみにmod_rewriteやmod_securityではじくspamは1200Post/Dayくらい。

cactiのpollerがタイムアウトする

しばらく前からcacti調子が悪くて、pollerは動いているもののなぜかグラフが表示できない状態になっていました。
さすがにシステムのモニタリングができない状態のままにしておくのは忍びないのでcactiを最新版の0.8.6jにアップデートしてみました。
とりあえず全てのインストール済みファイルを上書きし、include/config.phpのデータベース接続を設定しなおしてから管理画面にログインすると自動的にアップデート用の画面が現れてそのままアップデートは完了しました。グラフもちゃんと表示できるようになっています。ところが、なぜかpoller.phpがタイムアウトしてしまってグラフが更新されないようになってしまいました。ログを見ると下記のようなログが大量に残っています。
07/26/2006 05:40:01 PM - POLLER: Poller[0] Maximum runtime of 296 seconds exceeded. Exiting.
ということで、この内容をそのままGoogleに突っ込んでみたところ下記のようなページがヒットしました。
Cactiのグラフが生成されない - 時間の渦
再インストールした際に、Cronが/etc/cron.d/cactiに追加されたようで、これが問題でした。 crontabにあるrootで走っているタスクを消去して/etc/cron.d/cactiのみにすると、解決しました。
ビンゴかとおもいきや、元々このcactiはtarballでのインストールなのでcrondの設定は自動的に書き換わることはないので、僕のところで発生している問題はこの問題とは違う問題のようでした。
[cactiのpollerがタイムアウトする の続きを読む]
MRTGからCactiにのりかえ


サーバの稼働状況をグラフ化するツールとしてはMRTGが有名で、うちでも使っていたんですすけど「いまどきのグラフ化ツールはCactiですよ」といわれたので、MRTGからCactiに乗り換えてみました。
cacti - グラフツールcactiとは?
"MRTGよりも優れている点はいくつもありますが、まずはその操作性を体験してみて下さい。ホストの追加やインタフェースの追加など、全てWEBのGUIを通してコンフィグレーション可能なので、慣れるととても楽です。"
インストールについては上記のサイトを参考にさせていただきました。
[MRTGからCactiにのりかえ の続きを読む]- Rufus Windows11 インストーラカスタム
- Rufus に Windows のインストールをカスタマイズできる機能がついてた
- Rufus Windows11 インストーラカスタム
- Rufus に Windows のインストールをカスタマイズできる機能がついてた
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110866)
3 . 年次の人間ドックへ(110437)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109983)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109886)
Academic[574]
Book[155]
Diary[522]
Disaster[101]
Foodlogue[1425]
Game[284]
Goods[805]
Healthcare[341]
Hobby[32]
IT[1195]
Military[343]
misc.[1570]
Mobile[510]
Music[38]
Neta[106]
News[95]
Photo[391]
RealEstate[120]
Security[1178]
SEO Contest[36]
Software[634]
Tips[1886]
Travelogue[1238]
Web[675]
Work[193]