BLOGTIMES
» ArchiveList (Tag for "firefox" )
«Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | Next»
2020/02/26

Firefox が米国で DoH(DNS over HTTPS) を有効に

firefox  dns  cloudflare 
Firefox DNS over HTTPS - Firefox が米国で DoH(DNS over HTTPS) を有効に

Firefox が米国で DoH(DNS over HTTPS) を有効にしたことがニュースになっていたのでメモ。

HTTP については 2016 年に始まった Let's Encrypt のおかげで急速に HTTPS 化が進みましたが、DNS の暗号化については DNS over TLS と DNS over HTTPS のどちらが良いか*1という解決が難しい問題もあり、すんなりとは行きそうにありません。

今回の Firefox の場合、クエリは初期設定の場合 Cloudflare に飛んでいくことになるので、Cloudflare にはユーザーがどのサイトに接続しようとしているのかが丸見えであることに注意が必要です。

Mozilla、「Firefox」の“DNS over HTTPS”をデフォルト有効化 ~米国で実施 - 窓の杜

「Firefox」の“DoH”機能は、米国でのみ既定で有効。米国外のユーザーも、オプション画面(about:preferences)の[一般]セクション最下部にあるネットワーク設定へアクセスし、[DNS over HTTPS を有効にする]というオプションを有効化すれば利用できる。初期設定のプロバイダーは“Cloudflare”になっているが、“NextDNS”などを指定することも可能だ。


at 22:54 |
2019/10/20

Mailvelope でウェブメールでも PGP

firefox  chrome  pgp 
Mailvelope - Mailvelope でウェブメールでも PGP

Mailvelope というブラウザ上で PGP 暗号化/復号化ができるアドオンを見つけたのでメモ。
中身は OpenPGP.jsを使って作られているようです。

GnuPG から鍵を Export して使ってみたところ、Outlook Web 上暗号化されたメッセージが復号できました。
ただ、送信時は PGP Inline 形式になるので、日本語を含んだメッセージを署名だけしようとすると検証できなくなるという問題があります

Mailvelope

The browser extension Mailvelope provides end-to-end encryption for your existing email address. Encrypt your mails without having to change your email provider! Encryption and decryption takes place exclusively on the end devices. This means that your private data will never leave your device unencrypted.

Firefox や Chrome のプラグインは以下から導入が可能です。


    at 23:17 |
    2019/08/02

    Twitter を旧バージョンに戻すアドオン

    firefox  chrome 

    Twitter はウェブの UI が大幅な変更が行なわれましたが、これを元に戻してしまうアドオンが公開されてたのでメモ。
    最近のウェブがスマホ重視なのはしょうがないのですが、PC で見ると余白が大きくなりすぎてしまって使い辛いんですよね。

    PC版Twitterの新デザインに戸惑う人に朗報 インストールするだけで旧式に戻せるブラウザ拡張が登場 - ねとらぼ

    使い方は各バージョンのページを開き、「Chromeに追加」や「Add to Firefox」をクリックし適用するだけ。導入以降にTwitterを開くと、自動的に旧デザインで表示されます。

      at 21:33 |
      2019/06/22

      CORS エラーを無理やり回避する

      firefox 

      AJAX を利用するウェブサイトを使っていると、たまに CORS に関するエラー*1に遭遇して動かないことがありますが、これは基本的に開発者が対処すべき問題*2なので、利用者としては利用をあきらめるくらいしかできないので困っていましたが、Allow CORS というアドオンを使うとこのエラーを無理やり回避できることが分かったのでメモ。

      これを常用するのは危険ですが、どうしても利用したいサイトがある場合には有効な打開策になります。

      Allow CORS: Access-Control-Allow-Origin – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手

      Simply activate the add-on and perform the request. CORS or Cross Origin Resource Sharing is blocked in modern browsers by default (in JavaScript APIs). Installing this add-on will allow you to unblock this feature. Please note that, when the add-on is added to your browser, it is in-active by default (toolbar icon is grey C letter). If you want to activate the add-on, please press on the toolbar icon once. The icon will turn to orange C letter.

      at 14:42 |
      2017/11/15

      Firefox 57 (Quantum) は劣化 Chrome になりたいのか

      firefox  firefoxquantum 
      Firefox Quantum - Firefox 57 (Quantum) は劣化 Chrome になりたいのか

      Firefox の大きな節目リリースとなるとなる Firefox 57(Quantum )がリリース*1*2されました。公式サイトも「速いは正義」みたいなことを言っていますが、殆どのアドオンが動きません*3

      もともとアドオンを入れなければ Firefox だって軽快に動作するわけですから、アドオンの互換性を切り捨てて「速くなったでしょ」と言われても困る訳です。以下を見る限りではMozilla は脳天気なことを言ってるみたいですが、大丈夫なんでしょうか。

      「Firefox Quantum」登場--高速化するも多数のアドオンが使えず - CNET Japan

      機能しなくなるアドオンにどう対処するかについては、ユーザーが各自調査する必要があるが、Mozillaは、Quantumに移行してもほとんどのユーザーは影響を受けないはずだと述べている。

      Chrome の劣化コピーを作りたいのだったら、最初から Chrome 使うよというわけで、Chrome への乗り換えを検討しています。


      at 23:25 |
      2017/10/25

      Firebug にサヨナラを

      firefox  eol  firefoxquantum 
      Firebug History - Firebug にサヨナラを

      Firefox 上で動く開発者向けデバッグツールである Firebug が Firefox 57 から新しい内蔵の開発者ツールに置き換えられるため、使命を終えるとのこと。

      僕も 2007 年から 10 年以上にわたってお世話になり、CSS や JavaScript, HTML のデバッグなどの際に何度も助けられました。ちなみに全ての機能は新しい開発者ツールに引き継がれるようなので、特に心配はないみたいです。

      Saying Goodbye to Firebug ★ Mozilla Hacks – the Web developer blog

      So it’s sad that Firebug is now reaching end-of-life in the Firefox browser, with the release of Firefox Quantum (version 57) next month. The good news is that all the capabilities of Firebug are now present in current Firefox Developer Tools.

      参考


        at 23:38 |
        2017/08/15

        Ctrl + D が効かないと思ったら・・・

        firefox 
        FireShot - Ctrl + D が効かないと思ったら・・・

        しばらく前から、TeraTerm のターミナルを閉じようとして「Ctrl + D」を押しても反応がないので困っていました。

        犯人は FireShot

        TeraTerm のバグなのだと思っていろいろと情報収集をしてみたのですが、それらしい情報はなく、しばらくお手上げ状態が続いていたのですが、今日 Excel でも1つ上のセルの内容をコピーするショートカットである 「Ctrl + D」が効かないことに気づきました。2つのアプリで共通の症状が出ているということは、常駐ソフトの何らかのショートカットと割り当てがぶつかっているということで犯人捜しを開始。

        原因となっていたのはなんと Firefox でスクリーンショットを撮るためのアドオン FireShot でした。この FireShot 少し前から、通知領域(いわゆるタスクトレイ)に常駐するようになっていて、ここに 「Ctrl + D」のショートカットが設定されていました。アプリを終了させると問題が発生しないのは分かりましたが、面倒なのでこのショートカットの割り当てを設定から削除することで問題は解決されました。

        意外なところでハマるものです。。。。


          at 23:22 |
          2017/08/12

          Firefox 55 にアップデート

          firefox 
          Firefox Screenshots - Firefox 55 にアップデート

          Firefox 55 がリリースされていたのでアップデートしてみました。
          今回のウリは起動の高速化のようで 1691 個のタブが 15 秒くらいで開けるみたいなことが書いてあります。

          Firefox Is Better, For You. WebVR and new speedy features launching today in Firefox - The Mozilla Blog

          Mozillian Dietrich Ayala ran an interesting experiment, comparing how long it takes to start various versions of Firefox with a whopping 1,691 tabs open. The end result? What used to take nearly eight minutes, now takes just 15 seconds.

          それよりも、スクショを撮ったり、共有するための機能 Firefox Screenshots が便利そう*1です。先日の Firefox Send もそうですが、最近 Firefox は基本機能の充実に力を入れているようですね。

          参考


          at 15:30 |
          2017/08/03

          Firefox が大容量のファイル転送サービスを開始

          firefox 
          Firefox Send - Firefox が大容量のファイル転送サービスを開始

          メール等で送ることができない大容量のファイルを送る手段としては 「宅ふぁいる便」などのファイル転送サービスを使うことが多いと思いますが、これと同様のサービスを Firefox が Firefox Send として開始していました。

          現在は Firefox の新機能の実験環境である Firefox Test Pilot の一環として行われているので、今後正式版になるかどうかはわかりませんが、シンプルなサービスなのでこれはこれで良さそうです。サーバについては GitHub で mozilla/send で実装が公開されているので、プライベートなサーバを建てたりすることもできそうです。

          Firefox Test Pilot - ⁨Send⁩

          Send を使えば、大きなファイル (最大 1 GB) をアップロード、暗号化し、オンラインで共有できます。ファイルをアップロードすると、Send はあなたが誰でも送りたい人に渡せるリンクを生成します。Send が生成したリンクは 1 回のダウンロードあるいは 24 時間後に期限切れとなり、Send サーバーに保存されたファイルは自動的に削除されます。

            at 18:42 |
            2017/07/11

            WoSign の証明書、Chrome 61 から無効に

            ssl  chrome  firefox 

            無料で3年間の SSL 証明書を発行したりしていた WoSign ですが、CA(証明機関)に要求される基準を満たしていないということで、WoSign から発行された証明書は Chrome 61 から完全に信頼されないものとして扱われる*1ことになりました。この問題は WoSign が他の証明機関を買収したのに、きちんと公表していなかったり、新規発行が認められない SHA-1 証明書を日付をバックデートして発行していたこと*2が発端なので、自業自得とも言えます。

            Firefox についても既に Firefox 51 から新規発行の証明書はブロックされる*3ようになっています。


            at 12:55 |
            «Prev || 1 · 2 · 3 · 4 · 5 ·... | | Next»
            » ArchiveList (Tag for "firefox" )