リファラーに本家のフォーラムからのURLがあったので、覗いてみたら「Blacklist plugin - developments」というトピックで僕が勝手に改造したNP_Blacklistが話題になっていました。
ちょっと英語ダメなので発言できないでいるのですが、このスレッドで本家のフォーラムサイドではSPAM対策についてどんな考えでやっているのか大体わかりました。
† 結論自体も悪くはないのかな・・・でも・・・
機能的なアプローチとしては間違っていないと思うんですよね。ただユーザビリティ的にはちょっといただけないんですよね。ただでも面倒くさいspam対策のために細々たくさんプラグインを入れないといけないことになるので。
プラグイン作者としてはNP_Trackbackとか、NP_Moblogもそれにあわせて書き換えないといけないし。。。。。
† 誤解があるかもしれませんが、こんな感じ。
まず、SPAMチェックについてはNP_Blacklistに代わって Spamcheck API 2.0 を利用しようという流れになっているようです。このAPIはNP_SpamCheckというプラグインをインストールすることによって利用可能になるようです。
ただし、NP_SpamCheckはフレームワークであってそれ自体はSpamをブロックする機能を持っているわけではないので、NP_SpamCheckと一緒に動くプラグインをインストールすることによってspamのブロックを実現するようです。このようなプラグインとして、NP_ModerateやNP_Akismetなどのプラグインが開発されているようです。
† 僕が突貫で拡張した部分はどうなったかというと
NP_Blacklistを僕が拡張した部分については、NP_PersonalBlacklist や NP_MultiRBLとして分割して実装したほうがよいということになったみたいです。
で、NP_MultiRBLはリリースされたみたいですね。RBLにrbl.bulkfeeds.jpが入っているので*1、jp2を基にポーティングが行われたと考えて間違いないでしょう。NP_PersonalBlacklistがリリースされたら、僕も移行に挑戦してみようかなと思っています。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。