BLOGTIMES
2008/04/27

ga.jsでのGoogle Analyticsのユーザー定義の使い方

  googleanalytics 
このエントリーをはてなブックマークに追加

Google Analyticsにはユーザーが任意に定義した属性で集計をする機能が備わっています。
属性の値自体は、JavaScriptから渡してやる必要があるのですが、サイトによって解説の方法がまちまちで、__utmSetVar()と書いてあるところもあれば、___utmSetVar()だったり、utm_setvar()だったりとどれが正しいのか良く分からなくてちょっと困ってしまいましたが、やっと正しそうな情報を見つけました。

Google Analytics のユーザー定義を利用したサイト最適化 - livedoor ディレクター Blog

「ユーザー定義」という機能を使うと、サイトを訪れたユーザーの動向について知ることができます。今回は、その「ユーザー定義」を活用したサイトの最適化についてのお話です。

※以下の説明は Google Analytics の最新版の ga.js についての説明です。

ga.jsに対する設定はどれとも違うみたい

結論から言うと埋め込みが必要となるコードは下記のようです。

pageTracker._setVar("値");

Googleのヘルプもバラバラなのは勘弁してほしいところです。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2535
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン