BLOGTIMES
» ArchiveList (Tag for "hatena" )
«Prev || 1 · | Next»
2018/11/14

はてな認証 API がひっそり終了

eol  hatena 

はてな認証 API がひっそりと終了していました。
実はこのブログの認証で使っていたので、ちょっと困ってたりします。

2018年10月31日(水) をもって、はてな認証APIの提供を終了します。それに伴い、OAuthへ移行をお願いいたします - はてなの日記 - 機能変更、お知らせなど

はてな認証APIは、はてなアカウントによるユーザー認証をサードパーティのアプリケーションでも利用できるようにする開発者向けAPIで、2006年4月24日に公開しました。
なお、代替として、はてなではOAuthサービスプロバイダの機能を提供しておりますので、こちらのへの移行をご検討ください。


    at 21:45 |
    2018/09/19

    はてダが 2019 年春にサービス終了へ

    eol  hatena 

    最近、はてなダイアリーから移行みたいな話をよく目にするので、何かなと思ったら来春で終了というお知らせが出ていたんですね。
    ちょうど海外に行っていた時期なので見落としていました。

    2019年春「はてなダイアリー」終了のお知らせと「はてなブログ」への移行のお願い - はてなダイアリー日記

    しかし、はてなダイアリーを支えるシステムがレガシー化し、今後の継続的な運用がより困難になってきているという状況があります。また、2つのブログサービスを継続してメンテナンスするよりも、より新しいはてなブログに開発リソースを集中していく方が、ユーザーの皆さまの期待に沿えるのではないかとも考えました。


      at 19:36 |
      2017/06/08

      はてダの新規開設受付は2017年7月3日まで

      hatena  eol 

      はてなダイアリーの新規開設受付が7月31日で終了するようなのでメモ。

      はてダはブログという言葉ができる前からある老舗のサービスですが、最近は Twitter や Instagram などのマイクロブログの方が優勢ですからね。
      時代の流れとしては当然なのかもしれません。
      現在のはてダがいつまで維持されるか分かりませんが、有益な内容も多いので、個人的にはなるべく頑張って欲しいと思います。

      はてなダイアリーの新規開設受付を2017年7月3日をもって終了します - はてなダイアリー日記

      はてなダイアリーでは2017年7月3日(月)をもって、新規開設の受付を終了いたします。2013年1月にはてなブログを正式サービスとしてからも、新たにはてなダイアリーを開設したい新規利用者に向けた窓口を継続して用意しておりましたが、現在のはてなダイアリー新規開設の状況を鑑み、受付を終了することといたしました。

        at 12:55 |
        2016/01/22

        はてな、2月24日にマザーズ上場

        ipo  hatena 

        はてなが東証マザーズへの上場承認について発表していました*1*2
        ティッカーは 3930 になるようです。

        ネット系のサービスとしては、一時期と比べるとパッとしない印象で今後大きな進展が望めるような感じもしないので、上場のタイミングとしてはどうなんでしょうかね。

        はてな、マザーズに上場へ - ITmedia ニュース

        上場で約3億円を調達(想定発行価格は1株当たり700円)する見通し。資金は人材採用やデータセンターのサーバ増設、京都と東京のオフィス拡張への設備投資、広告宣伝に活用する。

        at 21:31 |
        2012/03/13

        はてなブックマークボタンの問題はこれでいったん決着か

        privacy  hatena 

        はてなブックマークの行動履歴の送信について問題になっていましたが、はてなが送信を停止したと発表したようなので、ひとまず決着ということになりそうです。

        「はてなブックマークボタン」、マイクロアドへの行動履歴の送信を停止 - CNET Japan

        はてなは3月13日、ソーシャルブックマークサービス「はてなブックマーク」で提供する「はてなブックマークボタン」について、同ボタンで取得した行動情報の第三者への送信を停止したと発表した。午後4時時点でサービスを停止しているが、環境によっては、変更が反映されるまでに最大24時間かかることがあるとしている。
        ただし、一部のウェブメディア等のドメインについては、行動情報の取得を除外している。これについては、ボタンの設置を依頼するやりとりの中で、行動情報の取得除外を希望したサイト運営者に対して、除外設定をしていると説明している。リストにはCNET Japanも含まれるが、2011年8月下旬にはてなからその旨の連絡が届いている。

        ちょっと気になるのは CNET Japan の上記の部分。大手メディアには事前のお伺いがあったということで、そのときは全く報道されていないんですよね。行動履歴を利用したマーケティングは「最適なコンテンツを提供するため」という理由になっている場合が多いですが、対象が得てして利用者に最適なのではなく、結局のところ広告主やメディアに都合がよいことばかりが優先されてしまうことについては、少々危惧を覚えます。


          at 21:59 |
          2012/03/12

          はてなブックマークボタンとトラッキング問題

          privacy  hatena 

          はてなブックマークボタンが、プライバシーの問題で最近騒がれているようなのでメモ。

          オプトアウト版もあるようですが、現状のボタンの仕様を変更するのはちょっといただけないですね。使われている技術はちょっと違いますがGoogle+1 やいいねボタンが流行りだした頃の懸念していたページ見ただけで行動が追跡されるんじゃないかという脅威が現実になってきましたね。幸いにもこのサイトでははてなブックマークボタンは使っていないのでこのまま様子見の予定です。

          参考


            at 22:38 |
            2007/07/11

            Nucleusのはてすた対応

            hatena 

            はてなスターですが、どうやらテンプレート/スキンの記述に依存してしまうようです。
            解説を読んでNucleusでの使い方を軽くまとめてみました。

            [Nucleusのはてすた対応 の続きを読む]

              at 21:38 |

              はてすた?

              hatena 

              はてなの新サービスはてなスターが始まったようです。なんていうかウェブ拍手2.0みたいなサービスですね。

              はてなスターはじめてガイド - Hatena Star

              日々ブログを読んでいていいなと思っても、コメントを書いたりトラックバックを送るのは敷居が高く、気持ちが十分に書き手に伝わらずに終わってしまうことも多いでしょう。はてなスターは既存のブログにワンクリックで☆がつけられます。あなたのいいなと思った気持ちを☆に変えて、世界のブログに☆をつけよう!

              Nucleusでの貼り付け方は?

              Nucleusはスキンやテンプレートがばらばらなので、JavaScriptのタグをそのまま貼っても動く人は少ないと思います。対応ブログウェア以外でも動作させる方法についてはサイト上には解説がありませんがHatenaStar.jsのソースコード中にありますので参考にするとよさそうです。あとでまとめを書きます。


                at 21:24 |
                2007/04/01

                今日は何の日

                aprilfools  hatena 

                うちのサイトはネタは何もないのですが、今年も力作ぞろいですね。

                はてなアンテナ欲しい! - 今日は何の日

                はてなははてなアンテナ欲しい!で、本物のはてなアンテナ(全長約20メートル)をプレゼント!なんて書いてあったりします。「こんなのいらねーよ」と思いましたが、本当に手に入ったら狂喜しそうな人が一人だけ後輩にいます

                去年はポーションに対抗してやくそうだっためっつぉさんは六本木にオープンした東京ミッドガル、好調な滑り出しをはじめとしたレベルの高いネタを披露しています。社会人なのにネタに全力投球できる熱意がすばらしいです。。。。

                [今日は何の日 の続きを読む]

                  at 19:27 |
                  2006/07/16

                  PHPからはてな認証APIを使う

                  php  hatena 

                  現状でよさげなライブラリは以下の2つみたい。

                  Hatena_API_Auth*1(MIT Licence)
                  Service_Hatena_Auth*2(修正BSD Licence)

                  ざっと読んだ限りでは、Service_Hatena_Authの方は完全にPHP5用みたいなので、これをPHP4で動かすのはちょっと難しそう。配布用のアプリに組み込んで一緒に配布みたいなことを想定する場合にはHatena_API_Authを使っておくのが無難かも。

                  誰も使う人いないと思うけど、NP_TypeKeyみたいに練習がてらNP_HatenaAuthとか作ってみようかな


                  at 20:24 |
                  «Prev || 1 · | Next»
                  » ArchiveList (Tag for "hatena" )