BLOGTIMES
» ArchiveList (Tag for "NP_HatenaAuth" )
«Prev || 1 · | Next»
2007/07/22

NP_HatenaAuth v1.1

NP_HatenaAuth 

Hatena認証を使ってローカルのアカウントにログインできるようにしてみました。
プラグインオプションを変更していますので、旧バージョンを一旦アンインストールしてからインストールを行ってください。

ダウンロードはこちら
[NP_HatenaAuth v1.1][233clicks]

SHA1: 6968a5462992bf1c04e1af2b4e7522f6357e98b0

※使い方についてはplugins:hatenaauth[Nucleus CMS Japan Wiki]を参照してください。

2007/07/24追記(v1.1.1)

ローカルアカウントへのログイン部分にバグがあり、正しくログインできなかった問題を修正しました。テスト環境が最終版のNucleus3.3ではなかったため、バグを作りこんでしまいました。

動作確認はNucleus 3.3(UTF-8)、PHP 4.4.7環境で行っています。
動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。

[NP_HatenaAuth v1.1 の続きを読む]

    at 16:49 |
    2007/07/21

    TypeKeyやHatenaAuthでNucleusにログインする

    NP_TypeKey  NP_HatenaAuth 

    コメント時のユーザー認証用にNP_TypeKeyやNP_HatenaAuthをリリースしていますが、この機能をNucleusのアカウント情報に結びつけてNucleusの標準認証の代わりに使えないかなと思って少しいじってみたら意外とすぐにできてしまいました

    仕様としては、メンバーオプションを1つ追加して関連付けるはてなアカウントもしくはTypeKeyアカウントの名前が入力できるようにしてあります。結びつけるアカウントはカンマ区切りで複数指定、もしくは「*」で全てのを指定できるようになっています。複数のアカウントで同じアカウントと結び付けた場合にはメンバーidの若い方が優先ということで処理しています。

    この機能はサイトのポリシーにかかわると思うので、プラグインオプションにこの機能を有効にするかどうかについての全体の設定もできるようにしておきました。

    [TypeKeyやHatenaAuthでNucleusにログインする の続きを読む]

      at 23:51 |
      2007/02/04

      NP_HatenaAuth v1.0

      NP_HatenaAuth 

      まだwikiにドキュメントを書いていませんがとりあえずNP_HatenaAuthを公開します。
      インストールについては少し複雑なのですが、下記を参考にしてみてください。

      ダウンロードはこちら
      [NP_HatenaAuth v1.0][242clicks]

      機能を追加したNP_HatenaAuth v1.1をリリースしています。

      動作確認はNucleus 3.23(UTF-8)、PHP 4.4.4環境で行っています。
      動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。

      [NP_HatenaAuth v1.0 の続きを読む]

        at 02:05 |
        «Prev || 1 · | Next»
        » ArchiveList (Tag for "NP_HatenaAuth" )