- blogs:
- cles::blog
Search
Search results

CentOS の後継は Rocky Linux ?



先日の CentOS の開発方針変更 については大きな騒ぎになっているわけですが、現在の CentOS と同じリリース方針を目指す Rocky Linux というプロジェクトがスタートしたようです。
- Rocky Linux
- rocky-linux/rocky: Rocky Linux is a community enterprise Operating System designed to be 100% bug-for-bug compatible with Enterprise Linux created in response to the effective discontinuation of CentOS.
Rocky という名前は CentOS の共同創始者の名前にちなんでいるんですね。
共同創始者がプロジェクトをフォークして元の姿を目指すというのは MySQL と MariaDB の関係*1を思い出しますね。
CentOSのオリジナル共同開発者が「Rocky Linux」を開始、CentOS Linuxの後継目指す | OSDN Magazine
Rocky Linuxはコミュニティ主導のエンタープライズ向けOS。Red Hat Enterprise Linux(RHEL)とバグまで含む互換性を目指す。CentOSの開発打ち切りを受けて、CenOSのオリジナルを共同開発したGregory Kurtzer氏が立ち上げた。Rockyという名称は、Kurtzer氏とともにCentOSを開発したRocky McGaugh氏に対する感謝の気持ちを込めたという。

米OracleのMySQL買収に対する反対署名


OracleがInnoDBを買収した時にも一悶着あったと記憶していますが、今回のSun Microsystems買収に関してもMySQL側から反対署名運動が展開されているようです。呼びかけの中心になっているのはMySQLの設立者Monty Widenius氏のようですが、この方はMySQLのプロジェクトをフォークしてMariaDBを作ったりしているようなので、すっかり泥仕合の様相ですね。
米OracleのMySQL買収に反対する「Save MySQL」キャンペーン、1万8000人が署名 - SourceForge.JP Magazine
Save MySQLはMySQLを救うための3つの解決策を提案しており、1万8000人の署名者の93.5%が「MySQLが今後もGPLの下で開発されるために、適切なサードパーティに移管すべき」に投票している。残りの2つは、「OracleはApache Software License 2.0などの制限の緩いライセンスで過去と将来のMySQLを公開すべき」(60%)、「MySQLはGPLで公開を続け、Oracleは、クライアントライブラリでMySQLを利用するアプリケーション、それにプラグインとlibmysqld向けにリンク例外を約束すべき」(58.8%)となっている。
署名者を地理別に見ると、半数が欧州連合加盟国および欧州で約22%が米国、中国が1.7%で日本は0.9%。
日本語の署名は「MySQLを救え! 顧客にツケが回ってくる」からできるようです。一介のユーザーとしてはこういう権利関係のゴタゴタがなくなってくれることがオープンソースのプロダクトとしてはありがたいのですが。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110879)
3 . 年次の人間ドックへ(110450)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109992)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109897)