とりあえず私事の忙しさもひと段落してきたので、またもやNP_Moblogの改良に取り掛かりたいと思います。
† とりあえずの課題
1.メールアドレスの共有
2.送信元チェックのスキップ
3.投稿パスワード
† メールアドレスの共有
「ひとつのメールアドレスで複数人がつかえませんか?」というリクエストがあるので、これはなんとか対応することにしましょう。確かに、いちいちメールアドレス作るのは確かに面倒かもしれない。
実装方針:
投稿許可アドレスで振分け。今は投稿アドレスチェックではじかれたものは削除するようになっているので、削除しないようにすれば現在の仕組みでも大丈夫なはず。
予想される問題:
こうすること「同じ投稿許可アドレスを設定していると早い者勝ちになること」と「誰も投稿許可にしていないメールがあるとゴミが溜まってしまう」ということが問題になるのかな。まぁ、これは自己責任でカバーしてもらうということで。
† 送信元チェックのスキップ
誰でも投稿できるようにしたいという要望もあるみたいなのでこれもさくっと対応しましょう。
実装方針:
投稿許可アドレスに"*"を書いておくと無条件に受け付けるというような感じかな。
予想される問題:
導入の際にとりあえず*って入れれば大丈夫みたいな感じになるとあまりよくないかも。機能拡張にしたがってフェールセーフでない方向に倒れていくのが気になる。
† 投稿パスワード
送信元チェックのスキップをつけてしまうとSPAMだらけになってしまう可能性が高いので、何かパスワードみたいなものが設定できた方がよさそう。
実装方針:
Subjectの先頭にある文字が含まれていたら許可。そうでなかったら不許可みたいな感じ。ある文字は、投稿されるときには切り取られているイメージで。
† コードのクリーンアップ
APOPとか自前で無理やり実装していたりするので、PEARとか使って足回りをスマートにしたい。そうすれば、あれこれと機能追加も楽になるかも。ただ、PEARは使えない/インストールされていないサーバもあるからそのあたりがちょっと心配。
と、思ったらNP_Moblogと同じような機能を持つNP_PostManはPEARの必要な部分だけ配布しちゃってるみたい。これってライセンス的に大丈夫なんだろうか。大丈夫ならこれと同じ方式でいきたいので、そのあたりに詳しい方がいたら教えてもらえると助かります。
とりあえず大体β版レベルまでは完成。表面上は互換を保ってますが、動作メカニズムとかログはずいぶん変更したので、おそらくまだバグがありそうな感じです。リリースはもうしばらく使ってみてからにしようと思います。
PEARの該当部分はPHPライセンス&BSDライセンスだということがわかったので、近日中に公開しようと思います。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。