NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930

NP_Moblog v1.1

 
投稿者:hsur 投稿日時:2005-01-29 - 22:56
カテゴリー:Plug-in - - トラックバック(0)- Views: 140

フォーラムの方で縮小表示のheightが正常に挿入されないというバグ報告をもらったので、不具合をfixしたv1.1をリリースします。

ダウンロードはこちらから。

NP_Moblog v1.0からのアップグレードはプラグインの上書きだけで大丈夫です。
(それ以前からのアップグレードはアンインストール、インストールが必要です。)

NP_Thumbnailとの併用

標準のテンプレートのままでのテストが十分でなかったので、バグの発見が遅くなってしまいました。というのも、NP_Thumbnailというサムネイル画像を自動的に生成するプラグインを使っているため、NP_Moblogに<%popup()%>を出力させるようにテンプレートを変更していたからです。

テンプレート

<div class="leftbox"><%popup(<%imageUrl%>|<%sizeW%>|<%sizeH%>|)%></div><%body%>

NP_Thumbnailとの併用の際には参考にしてください。

    このエントリは役に立ちましたか?

      

    トラックバックについて [policy]

    Trackback URL:
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません

    Comments [policy]

    jolly wrote:

    お世話になってます。
    早速導入させていただいたのですが、メールで送ったとき、タイトルが途中できれてしまいます。
    どこかで制限などかけているのでしょうか。

    また、Multiple Categories を使っていると、c=catidが反映されないのでしょうか。
    blogidのしていはb=でできますが、カテゴリーが指定できないのです。

    もし何かお分かりであれば、よろしくお願いします。

    2005-02-04 15:06 <%HatenaAuth()%> 

    LitWoo wrote:

    このバージョンから利用させていただいています。

    一つのBlogを複数のメンバーで管理しています。
    全員同じアドレスに投稿し、投稿許可アドレスによって投稿者を振り分けるという設定をしています。
    しかしメールを取得してはいるようなのですが、投稿はされません。

    このような使用方法には対応していないのでしょうか。

    2005-02-06 04:19 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    jollyさん

    タイトルについては特に制限はかけていないはずですが、端末によっては切れてしまうことがあるかもしれません。

    カテゴリについてはMultiple Categoriesの影響を受けることはないと思います。
    パラメータはc=catidではなくて、c=catnameですので、もう一度そのあたりを確認してもらえますか?

    # この問題についてはすぐに比較的簡単に修正できるので、
    # 次のバーションからc=にはcatidとcatnameの両方で指定できるようにしたいと思います。

    2005-02-06 08:11 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    LitWooさん

    残念ながら現在のバージョンでは投稿者一人に対して必ずひとつのメールアドレスが必要になっていますので、LitWooさんのやろうとしていることには現在のところ対応していないです。
    # 将来的な改良ポイントとして覚えておきます。

    2005-02-06 08:16 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    Nucleusビギナーで Plug-inの試行錯誤をしております。
    複数メンバーで、それぞれにblogを作り試しておりますが、管理者以外の投稿の場合・・なぜかイメージが表示されずテキストのみのアイテムにないります。
    /media ディレクトリーを覗いてみるとイメージはアップロードされていないようです。
    設定を再三確認いたしましたが、わかりません。
    よろしくご教授願います

    2005-02-08 13:00 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    すみません・・複数メンバーでのメール色々さわっていたら なぜか直りました。お騒がせ致しました。

    2005-02-08 14:00 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    PCからのメール投稿で試してみましたが
    jollyさん同様 タイトルが途中で切れてしまいます。

    2005-02-11 02:33 <%HatenaAuth()%> 

    kfm wrote:

    素晴らしいplug-inをありがとうございます。とても活用させてもらっています。
    一つ質問なんですが、なぜか時々文字化けを起こしてしまいます(特にDoCoMo)。どのような状況(内容)と言う事でもなく、突然文字化けを起こしてしまうのです。plug-inがデフォルトの場合だと、ISO-2022-JPで掲載されていたようです。
    何とか自力で解決しようと様々な事をしてみたのですが、どうしても解決できません(最後は????になってしまいました)。
    nucleusもplug-inもEUC-JPに変更している事が問題なのでしょうか?それとも他の原因があるのでしょうか。
    唐突の質問で申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。

    2005-02-11 08:12 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    てぶらさん

    報告ありがとうございます。
    差し支えなければですが、キャリア&機種名、題名を教えていただけると、もう少しバグを探せるかもしれません。

    # 次のバージョンからSubjectの処理コードを変更しますので、それで直るかも知れません。

    2005-02-11 19:21 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    kfmさん

    Plug-inをEUC-JPにすることに特に問題はないはずです。

    iso-2022-jpのままだったということは、文字コードの検出がうまくいかずに文字コード変換がうまくできなかったということでしょうか。念のためですが、絵文字が入っていたりとか、極端に短い文字列だったりしませんよね?

    2005-02-11 19:27 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    hsurさん さっそくありがとうございます。
    Nucleus 3.1 UTF-8版を利用して現在以下で
    試行錯誤テスト利用しております
    http://demo.tebura.com/nuc/
    上から2つ目と3つ目のタイトルの長いアイテムはPCからメール送信してテストいたしておりますが知りきれになりました。
    利用環境は WinXP メーラーはBecky2です。
    管理画面で編集画面を確認いたしますとここでも
    尻尾切れです。

    2005-02-11 22:04 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    てぶらさん

    ありがとうございます。
    ちょっと調べてみますね。

    2005-02-11 22:37 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    宜しくです
    開発者用と記述がありましたので、CVS版の導入は致しておりません。
    CVS版をインストールすべきでしょうか?
    イマイチはっきりと区別がつかないのですが・・

    2005-02-11 23:12 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    てぶらさん

    ウチにはCVSでないと使えないプラグインもありますが、NP_Moblogはそうではありません。NP_Moblogに関してはCVS版にしたから文字化けしなくなるということはないので、あえてCVS版にするメリットはないと思いますよ。

    # 一般論で言えば開発者以外で特殊な事情がない限りはCVS版を導入すべきではないと思います。NucleusのCVS版はちょっと事情が特殊ですが、一般的なCVS版は結構大きなバグが当たり前のようにあったりしますからね。

    2005-02-12 04:11 <%HatenaAuth()%> 

    kfm wrote:

    hsurさん、私も他愛もない質問に返信ありがとうございます。

    確かに、極端に短いと化けてしまいますね。そうなると疑問に思うのが、文字コードの判別なのですが、タイトルと文章で別に処理してるのでしょうか?タイトルは化けてないのに、本文が化けているというのがあったりするのですけど。

    確か日本語のメールは基本的にはISO-2022-JPであると聞いたのですが、判別無しに強制的に直すと言う事は出来ないのでしょうか。もしそれをすると、なにかデメリットがあるのでしょうか?

    2005-02-12 11:13 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    kfmさん

    Subjectとbodyは別々に処理しています。これらはutf-8なりeuc-jpなりに変換するためには、別々の前処理が必要になるためと、理論上これらの文字コードを別々にすることが不可能ではないからです。

    確かに日本語のメールはiso-2022-jpなのですが、一部のケータイメールは絵文字等を入れる関係でsjisであったり、メーラーによってはutf-8で送信するものもありますので、これを決め打ちするのは避けたいと思っています。

    もちろん文字コードが判別できない場合に限っては強制的にiso-2022-jpとみなして変換するという手はあると思います。特に問題が出なければ、その方向は検討していきたいと思います。

    こういうご意見は僕としては非常に助かります。また、何か気づいたらアドバイスをください。

    2005-02-12 17:39 <%HatenaAuth()%> 

    Add Comments

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン