- blogs:
- cles::blog

銀座 八五


今日のランチは後輩のアレンジで銀座の八五。
店内は 6 席だけ、非常に落ち着いた雰囲気で、カウンター越しに日本料理が出てきてもおかしくないような造りですが、ラーメン屋さんです。
美味しいラーメンというのはいろいろあると思いますが、このラーメンは美しいという表現がしっくりくる一杯だと思います。前知識なしで来店しましたが、なんというか完成されている感じを受けました。味は全体的にやさしいですが、胡椒が思いのほか薫り高くて驚きました。
食後の冷たいほうじ茶が、ラーメンの脂っぽさを上手に洗い流してくれて、これもよい演出でした。
[銀座 八五 の続きを読む]
共通テストの受験料が上がる?

大学入学共通テストの受験料が上がるようなのでメモ。
とりあえず利用する大学側の値上げが発表されていますが、この感じだと最終的には受験者の受験料も上がりそうですね。
とにかく手間がかかりすぎている感じはするので、簡素化を図って欲しいものです。
共通テスト、大学からの手数料倍増へ 大幅赤字の予想で:朝日新聞デジタル
センターは3月29日、国公私立大に値上げを通知した。関係者によると、まず来年1月の第2回共通テストで1200円に引き上げ、第3回以降は1500円にする。今年の750円も、初の共通テスト実施という理由で、大学入試センター試験だった2020年から180円値上げしていたが、今回の値上げ理由は「大幅赤字が予想され、共通テストを安定的・継続的に実施するため」と各大学に説明した。

自治体が LTO を交換しあって遠隔バックアップする仕組みを構築
自治体が LTO を交換しあって遠隔バックアップする仕組みを構築していることが報じられていたのでメモ。
最近はクラウドや VPN が普及したのであまり見かけませんが、少し前までは金融機関なんかだと辺鄙な場所にあるバックアップセンターに定期的にテープを送っていたりするのは普通に行われていたと思うので懐かしいですね。中小企業だと貸金庫を借りて預けている場合も多いと思います。
中に入っているのはLTOと呼ばれる磁気テープの記録媒体。これに、バックアップのデータが入っているんです。
田辺市では、月に1度、データを記録媒体に保存して、ジュラルミンケースに入れます。
そして、なんと、大阪・羽曳野市と奈良県・橿原市に送っています(!)実はこれは、互いにデータを保管しあう取り組み。
羽曳野市と橿原市からも、同じようなケースが田辺市に送られてくるということで、金庫で保管しているそうです。
ローテクといってしまえばそれまでですが、これでもバックアップの基本となる 3-2-1 ルールには沿っていることになります。
World Backup Day: The 3-2-1 Rule
At least three copies(少なくとも 3 つのコピーを),
In two different formats(そのうち 2 つは異なる媒体で),
with one of those copies off-site.(1 つは異なる場所に)
LTO は見たことがない人も多いと思いますが、画像のような感じのカートリッジに入ったテープです。
今は Ultrium 8 とかになっていて、容量も 12TB と大容量化していますね。

ゆうちょ銀が 1 日の送金限度額を一律5万円に引き下げ


ゆうちょ銀がゆうちょダイレクトのサービス改訂を発表していました。
大きな変更点はパスワードの複雑性についての要件が強化されていたり、送金限度額が引き下げられたところでしょうか。
正直、1 日の限度額を一律 5 万円とかにされると使いものにならないと思うんですよね。
ゆうちょ銀行 ネット上取り引きのセキュリティー強化へ | IT・ネット | NHKニュース
具体的には、インターネット上で新規に口座を設定した場合、1日の送金限度額をこれまでの最高1000万円から一律5万円に引き下げるとしています。
また、パスワードを新たに設定したり変更したりする場合には、8桁以上に増やすとともにアルファベットの大文字と小文字、それに数字を含まないと設定できないようにし、本人確認を強化します。

東京都にも「まん延防止等重点措置」適用へ


東京都、京都府、沖縄県に「まん延防止等重点措置」の実施を決定しました。実施期間は4月12日から、東京都は5月11日まで、京都府、沖縄県は5月5日までとします。
— 首相官邸(災害・危機管理情報) (@Kantei_Saigai) April 9, 2021
今後も、各地で発生する波を全国規模の大きな波にしないため、地域を絞った措置を講じ、感染を抑え込んでまいります。 pic.twitter.com/NXmFLh40Yp
東京にも結局、まん延防止等重点措置が適用されることになりました。
結局のところ変異株の影響で、緊急事態宣言に逆戻りという感じですね。

今年も大きな異状なしでした

3 月に受診した人間ドックの結果が帰ってきました。
視力はメガネの度が合っていなくて指摘されていますが、それ以外に大きな問題は見つかりませんでした。ピロリ菌の除菌も終わっているので、すぐに治療が必要なところはなさそうです。

Redmine と AzureAD を連携させる




大規模に Redmine を使う場合、何らか方法で SSO ができるようにした方が使い勝手が良くなります。
以前、LDAP (というか、ローカルの AD DS(Active Directory Domain Services)と連携するために redmine_ldap_sync を導入していましたが、現在はメンテナンスがされていないのと、最近は Microsoft 365 が導入されている組織が増えてきて Azure AD と連携できた方が便利ということで、redmine_omniauth_azure
というプラグインを導入してみました。
インストールは plugins
ディレクトリで git clone
するだけです。
プラグインの設定をする前に Azure AD の「アプリの登録」からアプリケーションの登録っておきます。リダイレクト URI
は以下を設定しておいてください。
登録ができたら、アプリケーション (クライアント) ID
、ディレクトリ (テナント) ID
、オブジェクト ID
をメモしておき、これをプラグインの設定に入力します。
設定が完了するとログイン画面の Login via Azure
ボタンが出るので、ここからログインできるようになります。

Portainerを使って Docker をウェブから管理する


Docker のコンテナをウェブから管理する方法がないかと思って調べてみたら Portainer というものがあることが分かったのでメモ。
Portainer CE という無料版があり、インストールも Docker イメージでできるようになっています。
起動オプションを忘れてしまいそうなので、docker-compose up -d
で起動できるようにするとこんな感じでしょうか。
docker-compose.yml
- esxcfg-nas
- コマンドラインから ESXi に NFS データストアをマウントする
- eclipse 絶対パス 取得
- Eclipse プラグインからワークスペースのパスを取得する
- 学校 室温
- 学校環境衛生基準の改定で、温度は17度以上28度以下に
- requests verify false
- Python の Requests で SSL 証明書検証を無視する
- teams ノイズ抑制
- MS Teams にノイズ抑制がついてた
- centos8 sjis ない
- CentOS で SJIS を使うには
- Windows 10 で 1 ドライブの同期の問題を修正します。
- OneDrive に同期できないフォルダがあるときは
- 0z80071129
- OneDrive に同期できないフォルダがあるときは
- starttls perl
- SMTP Auth /w STARTSSL のデバッグを行うスクリプト
- trac lightning ユーザ picture
- Trac のユーザーをまとめて登録する
- windows IE Cookie編集アドオン
- Cookieを編集できるアドオン
- 資格情報は機能しませんでした
- リモートデスクトップ接続に「お使いの資格情報は機能しませんでした」と言われた時は
- SCardEstablishContext NG return :SCARD_E_NO_SERVICE(0x8010001d)
- PaSoRi が e-Tax で使えないときに確認すべきこと
- ファイルシステムのエラーです
- ファイル システムのエラーです(−2147219196)。
- winber
- Windows 10 のバージョン確認方法
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5312)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5088)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4088)
5 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(3942)