- blogs:
- cles::blog

TOPEAK モジュラーケージEX

クロスバイクにはカゴ等がないので、ボトルケージを取り付けてみました。
といっても僕はほとんどの場合、サイクルボトルではなくペットボトル飲料の購入がもっぱらなので、サイクルボトルとペットボトルに両対応したものにしてみました。
プラスチック製ですが、それほど使用頻度がたかいものではないのでこれで十分です。

SheepShaver に MacOS9 をインストール

Mac OS 9 用のディスクやら、データやらがたくさん見つかったので PowerPC Mac のエミュレーターである SheepShaver をセットアップしてみました。
- The Official SheepShaver Home Page
- GitHub - cebix/macemu: Basilisk II and SheepShaver Macintosh emulators
- SheepShaver for Windows - E-Maculation
いつの間にかエミュレータ自体のかなり完成度が上がっていたのでびっくりしました。
PC 自体の性能も着実に向上し続けていることもあり、現在のメイン PC で動かすと実機よりも高速に動作しますね。
ちなみに動作に必要になる ROM は以下のサイトから入手できます。
具体的に必要になるのは以下の 2 つのファイルです。
Old World 4mb
ROMは KT7.5~MacOS 8 を稼働するときに、New World PPC ROM
は MacOS 8 ~ MacOS 9 を起動するときに使います。
あとは MacOS のインストール CD の .iso
や .dmg
を使えば仮想ディスクに OS がインストールできます。
† 参考

HFS Explorer を使って Windows から HFS+ のディスクを読み取る



先日、発掘した HFS+ のディスクの内容を読み取るために HFSExplorer というソフトウェアを試してみました。
この手のソフトウェアにしては珍しく Java で書かれた OSS で GitHub でソースコードも公開(unsound/hfsexplorer)されています。ライセンスは GPLv3 。ディスクをローレベルに扱う処理が Java でどのように実装されているのか気になるので、あとでコードをちょっと覗いてみようと思います。
インストーラーを使えばセットアップは簡単ですが、Java 8 以降の JRE については別途インストールすることが必要です。
HFSExplorer is an application that can read Mac-formatted hard disks and disk images.It can read the file systems HFS (Mac OS Standard), HFS+ (Mac OS Extended) and HFSX (Mac OS Extended with case sensitive file names).
HFSExplorer allows you to browse your Mac volumes with a graphical file system browser, extract files (copy to hard disk), view detailed information about the volume and create disk images from the volume.
基本的な使い方はFile
メニューから Load file system from device
を選択し、表示されたダイアログにある Autodetect
ボタンを押すと HDD 上の HFS+ のパーティションを選択することができます。選択すると右側のツリービューに HFS+ のパーティションの中身が表示されます。
そのままファイルを個別に操作することもできますが、Tools
メニューの Create disk image...
を使うとディスクを丸ごと .dmg
ファイルに変換できるので、古いディスクからのデータをサルベージする場合にはイメージ化を行ってからファイル操作を行う方が、速度的にもディスクの負担的にも良いと思います。

Windows XP を VM にインストール


Adaptec USBXchange を復活させるために、VMWare Workstation Player に Windows XP をインストールしていきます。
Windows XP を退役させたのが 2014 年 4 月だったので 8 年ぶりの再会です。基本的な操作形態やコントロールパネル等の内容は現在の Windows11 と変わりませんが、セットアップ画面の最初の部分を見ていると、まだこの頃は Windows 2000 譲りの部分が多分に残っていたことがよく分かります。
PC がパワーアップしているので、昔と比べてあっという間にインストールが終わったのには驚きました。

クリックポストは 7/20 から 185 円に値下げ


クリックポストが 7/20 から 198円 → 185円 に値下げされるようなのでメモ。
普通郵便は値上げされたり、翌日配送や土曜配送が廃止されたりとサービスが改悪されていますが、クリックポストのように電子化によって省力化の恩恵を受けやすいサービスについては値下げされる方針になってるんですね。
日本郵便株式会社(東京都千代田区、代表取締役社長 衣川 和秀/以下「日本郵便」)は、2022 年 7 月 20 日(水)から「クリックポスト」の運賃を値下げし、フリマサイトのご利用者さまや EC 事業者などのご利用者さまが、さらにご利用いただきやすい環境を整えます。

Adaptec USBXchange + Panasonic LF-D100J を動かしたい



引越しの際に IDE の HDD と一緒に出てきたのが、古い DVD-RAM ディスク。
これが曲者で、最近見かけなくなったディスクがケースに入っていて取り出しが不可な Type1 のもの。
しかも MacOS9 で使っていたのでファイルシステムは HFS+ という代物です。
† SCSI 機器はプレミア価格になってる・・・・
USB-IDE 変換ケーブルなんかは意外と廉価に出回っているので、SCSI も規格古いし同じようなもんだろうと高をくくっていたのですが、旧式の SCSI は中古価格が逆に高騰してしまっていてびっくり。仕方がないので、これも引越しの際に出てきた Panasonic LF-D100J (SCSI接続) と USB-SCSI 変換アダプタである Adaptec USBXchange をそのまま再利用することにしました。
上記のサイトからドライバはみつかったものの、Adaptec USBXchange は Windows XP までにしか対応していないことが判明。
仕方がないので VMWare で Windows XP マシンを再構築することになってしまいました。。。。

OGK KABUTO Canvas Sports

自転車を購入してから都内のあちこちに自転車で出かけるようになりましたが、やはり都内は交通量が多くてちょっと怖いのでヘルメットを購入することにしました。
ヘルメットは都内でもしばらく前から装着が努力義務になっていますからね。

千石自慢らーめんに行ってきた


先日、TL に千石自慢らーめんが月末で閉店してしまうことが流れていたので、後輩と食べ納めに行ってきました。最近は年に数回というペースでしたが、学生時代に夜こってりしたラーメンが食べたい時によく食べに行った思い出深いラーメン屋さんです。
あいにくの雨模様でしたが、行列ができていてこれはちょっと予想外。
数ヶ月ぶりの味ですが、これがなくなってしまうのはやっぱりちょっと寂しいですね。

偉い人ほどフィッシングのターゲットになりやすい


偉い人ほどフィッシングのターゲットになりやすい傾向があることについて NICTER Blog で解説されていたのでメモ。
これによると役職があると、ない場合に比べて 3 倍くらいフィッシングがメールが多いという結果になっています。
ちなみに、過去にアカウント漏洩があったかどうかについては、大きく影響を及ぼさないようです。
これまでなんとなくそんな感じはしていましたが、こういうある程度ちゃんとした分析が公開されていると助かります。
フィッシングメールのターゲットを傾向分析してみた - NICTER Blog
NICT内での役職有無による一人当たりのフィッシングメールの受信数を調査した結果、役職が有るグループが役職の無いグループに比べて、約3倍フィッシングメールを受信していることを確認しました。また、勤務年数で見ても勤務年数が長いほどフィッシングメールを受信する件数が多いことを確認しました。
アカウント情報の漏洩を確認できるサイトでメールアドレスを照会し、フィッシングメールを多く受信している職員と受信が少ない職員のメールアドレスを比較しましたが、漏洩が確認されなかったメールアドレス宛にも多くのフィッシングが送信されていることが分かりました。

SATA IDE USB 変換ケーブル



引越しに伴って IDE 接続の HDD がたくさん出てきたので、IDE 変換ケーブルを使ってデータをサルベージすることにしました。
最近 IDE に触れるのは、Raspberry Pi の GPIO 延長に IDE ケーブルを使う時くらいですね。
- surface3 初期化
- TPM を初期化して BitLicker のデータをアクセス不能に
- xmllint 日本語
- xmllint で XML ファイルを整形する
- progit
- Pro Git の日本語版はフリーで読める
- 水色の枠 消す
- Windows に突如現れた水色の枠
- windows 2016 smb version
- ファイル共有で使われている SMB のバージョンを見る
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32318)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26799)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22222)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21492)
Academic[530]
Book[150]
Diary[521]
Disasters[83]
Foodlogue[1364]
Game[274]
Goods[719]
Healthcare[285]
Hobby[31]
IT[1107]
Military[318]
misc.[1041]
Mobile[496]
Music[38]
Neta[106]
News[91]
Photo[380]
RealEstate[98]
Security[1083]
SEO Contest[36]
Software[626]
Tips[1803]
Travelogue[1194]
Web[669]
Work[170]