- blogs:
- cles::blog

ImageMagick で複数の画像を合成する


ImageMagick*1を使って複数の画像を合成する方法をいつも忘れてしまって、調べ直すのに時間がかかるので忘れないうちにやり方をメモ。
今回は OGP (Open Graph Protocol) 向けの画像をベースの画像から生成します。
また、挿入する文字に日本語が使いたかったので、今回は MoboGothic(OTF版) を指定しています。
具体的なコマンドは以下のとおり。
具体的な処理としては base.png の中央に文字を追加し、右上にアイコンを貼り込みます。
† 実際の合成例
base.png + icon.png
合成後

ドアホンの修理が完了(VL-SE30KL)




3月10日ごろからインターホンが故障していて不便を強いられていたのですが、やっと修理が完了しました。
コロナで部品が入りづらいとかそういう問題ではなく「物件のオーナーと連絡が取れない」という意味不明な理由で修理が進まず、毎週のようにクレームを入れる羽目になりました。そういえばエアコンの時も、給湯器の時も、なぜか 2 週間くらい待たされたのですが、今回は修理完了まで 1 ヶ月以上となかなか酷い有様だったので、ちょっとこれは全て済んでから別途クレームを入れようと思っています。
† やっとモニター付きに
これまでは非常にクラシカルな音声のみのタイプでしたが、最近一般的なモニター付きになっています。
修理業者によると、実際問題として電話機タイプは需要がほとんどないので金額的には逆に高くなることもあるそう。
Amazon で値段を調べてみると機器自体は 1 万円前後で購入できるようです。

Ubuntu 22.04 LTS が登場


Ubuntu の新しい LTS 版である Ubuntu 22.04 LTS がリリースされていました。
Ubuntu の場合、 LTS 版は 2 年間隔でリリースされ、通常のサポート期間は公開から 5 年、有償のサポート(ESM)を購入すればさらに 5 年間のサポートが受けられる*1ことになっています。
Canonical Ubuntu 22.04 LTS is released | Ubuntu
London, 21 April 2022. Canonical Ubuntu 22.04 LTS is now generally available, featuring significant leaps forward in cloud confidential computing, real-time kernel for industrial applications, and enterprise Active Directory, PCI-DSS, HIPAA, FIPS and FedRAMP compliance – raising the bar for open source from cloud to edge, IoT and workstations.

ウェブ会議ソフトウェアはミュートにしても音を聞いている?



ウェブ会議のソフトウェアがミュートにしても音声から情報収集しているという研究結果が話題になっていたのでメモ。
OS ではなくソフトウェア側でのミュートだと、相手側に音声が流れないだけで音声自体をアプリケーションが処理することは不可能ではありませんが、それをやっているウェブ会議アプリケーションがありそうというのはなかなか問題になりそうな刺激的な研究結果ですね。
会議ソフトWebexは「ミュート中」でもユーザーの行動をある程度推測できてしまう。米大学研究 - PC Watch
米ウィスコンシン大学マディソン校のKassem Fawaz教授らのチームは、多くのWeb会議ソフトが、ミュート中であってもマイクの音を拾っており、その中でもWebexは、その音をサーバーに送信しているという研究の論文を発表した。
ちなみに原文へは以下からアクセスできます。
- [2204.06128] Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps
- Are You Really Muted?: A Privacy Analysis of Mute Buttons in Video Conferencing Apps | Privacy and Security Research Group at University of Wisconsin - Madison

Java SE の脆弱性に注意(CVE-2022-21449)



Java SE の脆弱性 CVE-2022-21449 について JPCERT/CC のアドバイザリが更新されていたのでメモ。
問題になっているのは ECDSA の署名のアルゴリズムでゼロのチェックが抜けていた*1というもので、これによってどんな場合でも署名検証が成功するようになってしまうみたいですね。
いずれにせよ、Java 使っている場合には早めにパッチ適用が必要そうです。
2022年4月Oracle製品のクリティカルパッチアップデートに関する注意喚起
脆弱性が悪用されると、細工したデジタル署名を用いた第三者が、ECDSA署名方式による署名検証を成功させ、不正にデータにアクセスするなどの可能性が指摘されています。詳細および最新の情報については、Oracle Corporationや脆弱性の発見者などが提供する情報を参照いただき、対策実施を検討してください。
† 参考

Python 用のプロファイラ Memray


Bloomberg が Python 向けのプロファイラである Memray を公開していたのでメモ。
この Bloomberg は経済ニュースで有名な Bloomberg です。
† install は pip で
インストールは pip
を使うと簡単にできます。
† 実際にプロファイルを取ってみる
基本的には run
で実行して .bin
を生成し、それを flamegraph
で HTML のレポートに変換します。
† 参考

Tera Term 5 のアルファ版が登場してた


最近、TeraTerm は新しいバージョンがリリースされていませんでしたが、ひっそりと次世代版ともいえる 5.0 alpha1 がリリースされていたのでメモ。
Release Tera Term 5 RC 5.0 alpha1 - Tera Term - OSDN
Tera Term 5(alpha版)のテストを行っています。
普段の使いかたで、問題があればticketにレポートください(アカウント不要です)。
見た目はあまり変わっていないような感じですが、内部は Unicode 化でいろいろと変更されているようです。

RaspberryPi で作る System 6 のようなカレンダー


RaspberryPi で作る System 6 のようなカレンダーデバイス「SystemSix」を見つけたのでメモ。
MacOS は 7 ~ 9 まではメインでかなり使い込んでいたのでウィンドウのスタイルが懐かしいですね。
SystemSix is a desk calendar that displays the weather forecast and phase of the moon on an e-ink display. This is a kind of love-letter to my first Macintosh.
† 参考

WQHD 2面分の縦長ディスプレイ

LG が WQHD が縦方向に 2 つ並んだ形をしている 2560×2880 という解像度のディスプレイを発売するようなのでメモ。
僕は 42.5型の 4K (3840×2160) を使っていますが、大画面である程度縦長なディスプレイは使いやすいんですよね。
28MQ780-B | モニター | LGエレクトロニクス・ジャパン
WQHDを2枚、縦に並べたのと同等の解像度2560×2880で、画像や映像制作において、多数のソフトウェアを表示させるクリエイターや開発者の生産性を高めるために開発されました。
- perl dos 非表示
- ウィンドウ最小化状態でバッチを実行する
- ゆうちょ銀行届出印廃止
- ゆうちょの副印鑑が廃止されてた
- ゆうちょ銀行届出印廃止
- ゆうちょの副印鑑が廃止されてた
- ゆうちょ銀行届出印廃止
- ゆうちょの副印鑑が廃止されてた
- ニッカド電池とニッケル水素電池の違い
- ニッカド電池とニッケル水素電池の違いは?
- MPC-BE フォルダ内 順次再生
- MPC-HC で連続再生を行う(解除する)方法
- awk フィールド以降
- awk で指定した n カラム目以降を出力する
- smb バージョン確認
- ファイル共有で使われている SMB のバージョンを見る
- リモートデスクトップ スクショ取る
- リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには
- リモートデスクトップ スクショ取る
- リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには
- linux torrent "ctorrent"
- CUI の BitTorrent クライアント
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- 国土交通省オフィシャルの「... (2)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- Windows には OpenSSH が標準... (1)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23074)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(21653)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19433)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(18872)
Academic[516]
Book[146]
Diary[521]
Disasters[83]
Foodlogue[1356]
Game[272]
Goods[686]
Healthcare[280]
Hobby[31]
IT[1087]
Military[317]
misc.[1016]
Mobile[494]
Music[38]
Neta[106]
News[91]
Photo[377]
RealEstate[82]
Security[1070]
SEO Contest[36]
Software[621]
Tips[1792]
Travelogue[1193]
Web[669]
Work[165]