- blogs:
- cles::blog

東京都と首都圏3県が緊急事態宣言の再発出を要請

東京、埼玉、千葉、神奈川の知事が緊急事態宣言の再発出を要請するようなのでメモ。
宣言が出たからといって、それほど変わるとは思えませんから、一応仕事してますよというポーズでしょうか。
東京、埼玉、千葉、神奈川の首都圏1都3県の各知事が2日午後、新型コロナウイルスの深刻な感染状況悪化や医療体制の逼迫(ひっぱく)などを踏まえて内閣府で西村康稔経済再生担当相と会談し、新型コロナ特別措置法に基づく緊急事態宣言の発令を速やかに検討するよう要請した。

40GbE 接続をやってみた



今期の冬休みの自由研究は Mellanox のちょっと古めの 40GbE NIC を手に入れたので ESXi で 40GbE 接続してみること。
とは言っても、マシンに刺して起動させただけであっさり認識されてしまったのでちょっと拍子抜け。カードは10年近く前の製品なのでかなり安価に手に入りますが、InfiniBand でなくて Ethernet 使いたいとなるとスイッチはまだ簡単に手に入りそうにはないですね。どこかに SX1012 とか落ちてたりすると嬉しいんですが。

curl で連番のファイルをダウンロードする

最近は Windows にも標準搭載されている curlですが、ちょっとしたテクニックを使うことで効率的に連番のファイルをダウンロードすることができます。
よく調べてみると、ちゃんと公式のマニュアルにでかでかと書いてありますね。
以下のような感じで中括弧や大括弧を使うと、列挙や連番でダウンロードすることができます。
You can specify multiple URLs or parts of URLs by writing part sets within braces and quoting the URL as in:
"http://site.{one,two,three}.com"
or you can get sequences of alphanumeric series by using [] as in:
"ftp://ftp.example.com/file[1-100].txt"
"ftp://ftp.example.com/file[001-100].txt" (with leading zeros)
"ftp://ftp.example.com/file[a-z].txt"

新年、あけましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。
昨年はコロナ禍で海外出張が出発 2 日前に取りやめになったりと、散々でした。
コロナに関しては収束がいつになるのかまったく見通せませんが、コロナだからという言い訳をせずにアグレッシブに攻める1年にしたいと思っています。
昨年とかわらずのご指導、ご鞭撻をいただければ幸いです。
さっそくですが、原稿の締切りも近いので今日から仕事は開始しようと思います。。。。

2010 年の年越し蕎麦


今年の締めくくりの年越し蕎麦。
それではみなさま、良いお年を。
† ずっとこの蕎麦
同じメーカーのものを15年前から食べ続けています。
親父がとろろが好きだったので、始めのころは必ずとろろ蕎麦にしていました。

2020 年の人気エントリ Top 100

今年もあとわずかになったので、PV ランキングを纏めておこうと思います。
PV がトップだったのは Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは でした。
C言語関連のエントリは毎年コンスタントにアクセスがありますが、C 言語に入門する人が毎年いますからね。
トップ 10 を見渡すとリモートデスクトップ関連のエントリが多いですが、これはコロナによるリモートワークが関係したのかもしれませんが、そうでなかったとしてもハマりやすいポイントではあります。写真関連では 12 位の東大のイチョウの黄葉のアクセスが最多でした。今年はコロナで黄葉を見にいけなかった人が多かったせいかもしれません。
[2020 年の人気エントリ Top 100 の続きを読む]
2020 SENDAI 光のページェント


雪が降っているというので、光のページェントを見にいってきました。今年はコロナの影響で例年よりも人通りも少なく、そして緑道は立入禁止になっているんですね。。。
2020SENDAI光のページェント お願いと昨年との変更点のお知らせ | 2020SENDAI光のページェント
緑道内全面立ち入り規制:密集対策のために、緑道内への立ち入りを規制します。

ESXi 7.0 インストール用の USB メモリを作る

ESXi 7.0 をインストールするための USB メモリを作ってみました。
† 作り方は公式のドキュメントにも載っているけど・・・
ESXi 7.0 の USB メモリインストーラーを作成する方法については「VMware vSphere 7.0 ESXi のインストールとセットアップ」という公式のドキュメントに「USB フラッシュドライブのフォーマットによる ESXi インストールまたはアップグレードの起動」という項があるにはあるのですが、Linux を使って自分でパーティションを切ったり、Syslinuxを入れたりする必要があり、なかなか敷居が高い手順になっております。
† Rufus Portable を使うと Windows でも作れる
というわけで、今回は Rufus の Portable 版を使ってESXi 7.0 インストール用の USB メモリを作ってみました。USB メモリとインストーラーの iso イメージファイルを選択するだけで、Windows 上でも簡単に作業を行うことができます。
あとは USB をサーバに刺して USB から起動させるだけです。

iDRAC6 のリモートコンソールを簡単に起動できるようにする


ちょっと古めの DELL のサーバを使っていると iDRAC のリモートコンソールが Java Web Start(.jnlp)になっていることがありますが、現在の Java では Web Start は廃止されているので、そのままではリモートコンソールを起動させることができません。
というわけで、Windows 10 でウェブ画面を経由せずにリモートコンソールを起動させる方法を調べてみました。
† 作成したスクリプト
今回作成したスクリプトは setup.bat と start-virtual-console.bat の2つ。
前者はコンソールを起動させるために必要となる avctKVM.jar と avctKVMIO.dll をサーバから取得するためもので、後者は実際にコンソールを起動させるためのもの。
動作させるためには 7-zip や、JRE6 *1が別途必要になります。
setup.bat
start-virtual-console.bat
† 参考
- IDRAC6 Virtual Console Launcher · GitHub
- GitHub - DomiStyle/docker-idrac6: iDRAC 6 web interface and VNC proxy
- *1: start-virtual-console.bat の C:\pleiades\java\6\jre\bin\java をインストールした JRE6 へのパスに書き換えてください。
- winber
- Windows 10 のバージョン確認方法
- windows7 ISO マウント
- Windows 7 で MS 純正ツールを使って ISO イメージをマウントする
- c言語 visual studio セキュリティ
- Visual Studio 2019 で scanf() をそのまま使う
- ffmpeg 映像 音声 結合
- ffmpeg で映像と音声ファイルを結合するには
- 自動回転オフ surface
- Surface Pro 3 の画面の自動回転を止める
- access2013 バーコードコントロール
- Access でバーコードを作成する
- visual studio 2019 scanf
- Visual Studio 2019 で scanf() をそのまま使う
- パープルスクリーン
- ESXi のパープルスクリーンが出たので・・・
- Access2013 バーコード
- Access でバーコードを作成する
- LGモニター設定
- LG モニタは OnScreen Control で PC から設定変更ができる
- 免許証 内部データ 確認
- 免許証の IC チップに埋め込まれているデータを自宅で確認するには
- 自動回転on surface 勝手になる
- Surface Pro 3 の画面の自動回転を止める
- 自動回転オフ surface
- Surface Pro 3 の画面の自動回転を止める
- winber
- Windows 10 のバージョン確認方法
- 8024ce0a
- Surface Pro 3 でシステム ファームウェアの更新に失敗したけれど・・・
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(1260)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(1044)
4 . Flash Player projector を使って .swf をスタンドアローンで再生する(966)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(906)