NP_cles()

123456789101112131415161718192021222324252627282930

NP_Moblog v1.2

 
投稿者:hsur 投稿日時:2005-02-13 - 16:49
カテゴリー:Plug-in - - トラックバック(0)- Views: 276
NP_Moblog - NP_Moblog v1.2

先日予告していた機能拡張を施したNP_Moblog 1.2をリリースします。

次期NP_Moblogに向けて

1.メールアドレスの共有
2.送信元チェックのスキップ
3.投稿パスワード

このバージョンアップに伴って、メール取得やメール内容のデコードなどの動作の根本にかかわる処理をPEARを使って実現するように変更しています。したがって、バグが残っている可能性があります安定動作を望まれる方、新機能を利用する予定がない方はNP_Moblog 1.1を使うことを強く推奨します。

ダウンロードはこちら [NP_Moblog v1.2][90clicks]
bugfix版のNP_Moblog v1.3をリリースしています。

文字コードはUTF-8になっていますので、EUCの方は文字コード変換が必要です。

動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。

注意点

旧版からのアップグレードには、旧版のアンインストールが必要です。旧版のアンインストール時には設定が消失しますので、設定のメモを必ず取ってください。

このバージョンより、アーカイブにNP_Moblog.phpのほかにmoblogフォルダが同梱されるようになっています。このフォルダについてもpluginディレクトリにフォルダごとインストールしてください。

メールアドレスの共有

これまでは一人の投稿者に対して、専用のメールアドレスが必要でしたが、「投稿を許可するメールアドレス」を別々にすることでひとつのメールアドレスを共有する使い方をサポートしました。

この機能を有効にするには、プラグインのオプションの「動作モード」を「振り分けモード」にしてください。(デフォルトでは「互換モード」になっています。)

この機能を利用するときの注意点は、誰も投稿許可にしていないメールアドレスから投稿があった場合、メールボックスにはどんどんゴミが溜まっていきます。この場合、予期せずメールボックスが満杯になる可能性がありますのでご注意ください。

送信元チェックのスキップ

「投稿を許可するメールアドレス」の欄に*だけを書いた行を追加することで、不特定のユーザから投稿することを可能にするための機能を追加しました。

不用意にこの機能を使うと、blogがSPAMだらけになる可能性がありますので、十分注意してください。

Subjectを利用した投稿パスワード

Subjectが特定の文字列を含む場合にのみ、投稿を許可するようにする機能を追加しました。メンバーオプションにある「投稿許可SubjectPrefix」に文字列を入力しておくと有効になります。

この機能を利用しない場合には欄を空白にしておいてください。(この欄はデフォルトで空白になっています。)

その他

細かいbugfixや文字コード変換部分の改良、ログメッセージの変更などを行っています。

    このエントリは役に立ちましたか?

      

    トラックバックについて [policy]

    Trackback URL:
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません

    Comments [policy]

    てぶら wrote:

    MySQL3.23.39 PHP4.23
    Nucleus v3.1+ CVS/1 UTF-8で
    インストールできません。管理画面で新しいプラグインインストールを試みると画面が真っ白になります。再度管理画面にアクセスして確認しても導入されていません。

    2005-02-17 07:19 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    報告ありがとうございます。
    # 私の環境と同じですね。

    申し訳ないのですが、インストール時のフォルダ構成とパーミッションを今一度確認してもらえますでしょうか。

    (Nucleusのpluginフォルダ)
    ├NP_Moblog.php
    └moblog/
     ├PEAR.php
     ├mimeDecode.php
     ├POP3.php
     ├RFC822.php
     └Socket.php

    ファイルの内容についてはこちらで詳しく調べてみますが、サーバのエラーログなどがわかれば教えていただけると助かります。

    # 他にも同様の症状の方、いらっしゃったらご一報ください。

    2005-02-17 18:02 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    NP_Moblog 1.1アンインストール後
    /puluginsフォルダー内には
    ├NP_Moblog.php (644)
    └moblog/ (755)
     ├PEAR.php (644)
     ├mimeDecode.php(644)
     ├POP3.php (644)
     ├RFC822.php (644)
     └Socket.php (644)
    Release 1.1ではタイトルが途中で切れる問題が発生しておりました。
    エラーログと言いますと どこに表示されるのでしょうか?
    アドレスバーには
    http://インストールURL/nucleus/index.php
    と表示され画面は真っ白になります。

    2005-02-17 23:07 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    ありがとうございます。
    パーミッション等には特に問題は無さそうですね。

    画面が真っ白になる症状はPHPの何らかのエラーが原因です。
    エラーログ自体はプログラムのエラーになるので、HTTPサーバーのエラーログ(Apacheだとerror_logになります)に出力されていると思います。そちらを教えていただけると原因が特定できると思います。

    # レンタルサーバだと確認できない可能性もあります。

    2005-02-18 00:13 <%HatenaAuth()%> 

    てぶら wrote:

    早速のお返事ありがとうございました
    知人のRaQ550にテスト導入しておりますので
    error_logが確認できません。もう少し様子を見ます。

    2005-02-18 01:21 <%HatenaAuth()%> 

    ふっちゃん wrote:

    はじめまして。
    Moblog入れさせていただきました。
    複数人でブログ運営を行っているため、早速1.2を試してみたのですが
    振り分けモードがうまく動きませんでした。
    互換モードでユーザーごとに別アドレスを設定したら
    うまくいきました。サーバーはxreaです。ご報告まで。

    2005-02-21 11:46 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    レポートありがとうございます。
    具体的にどのように動かなかったか(ログにエラーが出ているなど)を教えていただけると、今後の改良に役立てられると思いますので、できたら詳細を報告していただけると助かります。

    2005-02-21 11:56 <%HatenaAuth()%> 

    LitWoo wrote:

    メールアドレスの共有機能、ありがとうございました。
    早速導入させていただきました。
    今のところ問題なく作動しています。

    2005-02-27 21:49 <%HatenaAuth()%> 

    hsur wrote:

    LitWooさん

    ちゃんと動作しているようでよかったです。
    他にも何か気づいたことがあったらアドバイスくださいね。

    2005-02-27 23:15 <%HatenaAuth()%> 

    Add Comments

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン