- blogs:
- cles::blog
2023/04/12

コマンドプロンプトが起動できない(起動してもすぐにウィンドウが消えてしまう)時に確認すべきこと



Windows でコマンドプロンプトが起動できない(起動してもすぐにウィンドウが消えてしまう)時の対処方法をメモ。
特に anaconda をアンインストールした後などに発生しやすいようです。
原因は レジストリの AutoRun
に不正な値が設定されていて、cmd.exe
*1 がそれを読み込んで落ちてしまうこと。
† 原因の確認
コマンドプロンプトを cmd.exe /d
で起動するか、AutoRun の影響を受けない Power Shell を起動し、以下のコマンドを実行して値を確認します。
通常のマシンであれば以下のどちらのコマンドも「エラー: 指定されたレジストリ キーまたは値が見つかりませんでした」という結果になるはずです。
reg query "HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor" /v AutoRun
reg query "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor" /v AutoRun
† レジストリの削除
上記で反応があったものに対応するレジストリのキーを以下のコマンドで削除してやれば、コマンドプロンプトが起動できるようになるはずです。
reg delete "HKEY_LOCAL_MACHINE\Software\Microsoft\Command Processor" /v AutoRun /f
reg delete "HKEY_CURRENT_USER\Software\Microsoft\Command Processor" /v AutoRun /f
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13928
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- crontab -r とやってしまった... (2)
- MPC-HC で連続再生を行う(解... (1)
- Jawbone Companion (beta) (1)
- GPS ロガーを自作 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114399)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112925)
3 . 年次の人間ドックへ(112354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111923)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111797)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112925)
3 . 年次の人間ドックへ(112354)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111923)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111797)
cles::blogについて
Referrers