少し前からamazon WebServicesの仕様が変わったらしく、うちでもNP_ISBNでデータが引っ張ってこれなくなって困っていた。
この問題の解決方法については、NP_ISBNの開発者であるまみおさんがxx.nakahara21.netにおいて解説している。さっそく、それにしたがってplug-inを修正してみたところ、どうやらうまく動いているようだ。
すばらしいプラグインに感謝!
charlieさん、まみおさん作のNP_FootNoteがバージョンアップしているのに気づいていなかったので、早速インストール。
NP_FootNote 0.2にバージョンアップ - xx.nakahara21.net
インストールすると、拡張文がなくっても全部アリになってしまっていたバグ修正。
cles::blogでも大変活用させていただいている。
すばらしいプラグインに感謝!
0.1+からbodyとmoreの脚注を別々に表示するオプションが追加されていたようなのだが、ドキュメントをちゃんと読んでいなかったので気づいていなかった。ダメダメだ。
NucleusはPlug-inによって機能を拡張することができる。
今日はcharlieさん作のはてな風キャプション作成プラグインである、NP_ContentCaption ver.0.7をインストールしてみることにした。
しかし、インストール自体は簡単にできたのだがうまく動かない。
具体的には*で始まる行がまったく表示されなくなってしまう。