- blogs:
- cles::blog
2022/04/24

ドアホンの修理が完了(VL-SE30KL)




3月10日ごろからインターホンが故障していて不便を強いられていたのですが、やっと修理が完了しました。
コロナで部品が入りづらいとかそういう問題ではなく「物件のオーナーと連絡が取れない」という意味不明な理由で修理が進まず、毎週のようにクレームを入れる羽目になりました。そういえばエアコンの時も、給湯器の時も、なぜか 2 週間くらい待たされたのですが、今回は修理完了まで 1 ヶ月以上となかなか酷い有様だったので、ちょっとこれは全て済んでから別途クレームを入れようと思っています。
† やっとモニター付きに
これまでは非常にクラシカルな音声のみのタイプでしたが、最近一般的なモニター付きになっています。
修理業者によると、実際問題として電話機タイプは需要がほとんどないので金額的には逆に高くなることもあるそう。
Amazon で値段を調べてみると機器自体は 1 万円前後で購入できるようです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13194
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- 居酒屋 八(ひらく) (3)
- ケーブルカーのケーブルが切... (1)
- Visual Studio 2017/2019 で ... (1)
- 国土交通省オフィシャルの「... (1)
- iPad をプレゼンタイマーにする (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32916)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24715)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(26816)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(24715)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(20967)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(20410)
cles::blogについて
Referrers