- blogs:
- cles::blog

Yamaha ルータ+ぷらら光でぷららv6エクスプレス(MAP-E編)






Yamaha ルータを使ってぷららv6エクスプレスの設定をしようとしたら、結構大変だったのでその顛末をメモ。
最近のインターネット接続はすっかり IPoE (IPv6 接続)が一般化していて、こちらは DHCPv6(ひかり電話契約がある場合) もしくは Router Advertisement (RA, ひかり電話契約がない場合) 経由で IP アドレスや DNS が自動設定されるので、特に難しい設定は必要ありません。
今回ハマったのは IPv4 接続(IPv4 over IPv6)の部分。プロバイダはぷららだったのですが、原因は同じぷららv6エクスプレスであっても、VNE(Virtual Network Enabler) 事業者*1が違う場合があります。というわけで、VNE 事業者に合わせて設定を変えないと IPv4 接続ができません。
今回は同じ時期の新規契約で、なおかつ同じ建物内の 2 回線に対して設定しましたが、ぷらら光とぷらら光メイトで VNE が違うことを認識していなくて大変でした。
以下は VNE 事業者が エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズの OCN バーチャルコネクト(MAP-E 方式)であるパターンです。
† まずは振り出された IPv6 アドレスを確認
僕は始めに確認をしてなくてハマってしまいましたが、VNE 事業者を確認するためにはルータに降られた IPv6 アドレスを JPNIC Whois で調べてみるのがお手軽です。
例えばルータに振られている IPv6 の先頭 2 ブロック分(例えば 2400:4050::
) を JPNIC Whois で引くと以下のような感じになります。
JPNIC Whois Gateway での 2400:4050:: の検索結果
Network Information: [ネットワーク情報]
[IPネットワークアドレス] 2400:4000::/22
[ネットワーク名]
[組織名] エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社
この IPv6 接続はエヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズが VNE事業者だということが分かります。
というわけで、エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズの IPv4 over IPv6 である OCN バーチャルコネクト(MAP-E)の設定*2をしてやれば良いことが分かります。
† RTX1220 の設定例
というわけで、ルータの IP を 192.168.99.254/24
とする場合の設定例を組んでみました。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13414
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
- メイリオ + Consolas の等幅... (1)
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7116)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5354)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4035)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3615)