先日見つかった、blog管理者権限を持たないユーザーが投稿しようとするとエラーになる問題を改善したNP_Paint v1.12をリリースします。また、このバージョンよりUTF-8版とEUC版を同一パッケージになりました。どちらの文字コードをお使いであっても、同じパッケージでのインストールが可能になります。
ダウンロードはこちら [NP_Paint v1.12 (UTF-8&EUC対応)][181clicks]
※セキュリティバグをFixしたNP_Paint v1.13をご利用ください。
動作確認についてはNucleus 3.22(UTF-8)、PHP 4.4.2/PHP5.0.5で行っています。動作確認報告、バグ報告はこのエントリへ、コメント・トラックバックをお願いします。
† 変更点
[Fixed] blogの管理権限を持たないユーザーの投稿がエラーとなる不具合を修正
フォーラムにて指摘していただいた 、blogの管理権限を持たないユーザーの投稿がエラーとなる現象を修正しました。
[Fixed] エントリ投稿時にコレクションを省略した場合の不具合を修正した
画像投稿後にエントリ編集画面には<%paint()%>というタグが挿入されますが、この第1引数で指定されている画像へのパスの部分に対してコレクションが明示的に指定されていない場合に、Continueが表示されないなどの不具合が発生する現象を修正しました。
[Fixed] Safariでの不具合を修正
「NP_Paintをアップデート - mcity.org」で指摘いただいた、Safariでアプレットの投稿ボタンが押しづらい問題を改善しました。
[Added] UTF-8,EUC-JP版を統一した
UTF-8版とEUC-JP版を統一パッケージにしました。
プラグインの文字コードが環境にあわせて自動的に切り替わるようになっています。
v1.9からv1.12にバージョンアップしたところ、★Continueのリンクが表示されなくなってしまいました。
試しにv1.11にしてみたら、表示されるようになりました。
第1引数で指定されている画像へのパスの部分に対してコレクションが明示的に指定されていない場合
というのは、どのような状態を指すのでしょうか?画像を保存しているディレクトリが指定されていないという意味でしょうか?
Paintのタグはデフォルトで生成されるまま使用しています。
アニメーションについてはリンクが表示され、機能しています。記事のEditも正常にできるのですが…
Nucleus3.22のUTF-8版です。OSはWinXPsp2、ブラウザはIE6.0です。
#画像をローカルからアップロードして続きを描く機能、あったらうれしいです。
RENさん
v1.9からv1.12にバージョンアップしたところ、★Continueのリンクが表示されなくなってしまいました。
基本的なことをお伺いして申し訳ないんですが、アップグレードの際にプラグインを一旦アンインストールしていただけたでしょうか?1.12より★Continueのリンク生成部分がプラグインオプションで設定できるようになっていますので、一度アンインストールしないとこの部分が空と判断されるためリンクが表示されないことがあるようです。
第1引数で指定されている画像へのパスの部分に対してコレクションが明示的に指定されていない場合
についての解釈はそのとおりで問題ないと思います。これはNucleus標準の画像タグである<%image%>,<%popup%>と同じ動作にしたということです。
#画像をローカルからアップロードして続きを描く機能、あったらうれしいです。
そうですか。いつになるかは保証できませんが、実装する方向で検討しましょう。
レスありがとうございます。
Paintプラグインのファイルをサーバからすべて削除して、もう一度インストールしたら無事に動作するようになりました。
1.12より★Continueのリンク生成部分がプラグインオプションで設定できるようになっています
この部分が以前インストールしたときには見あたらなかったので、Nucleus側での削除が(したつもりだったのですが)うまくできてなかったか、ファイルがきちんとアップされてなかったようです。お騒がせいたしました。
それと、もうひとつ質問よろしいでしょうか。
NP_TrimImageプラグインを使ってサムネイル一覧を表示させているのですが、Paintプラグインで描いた画像は表示されていません。
これはNP_TrimImageの方を何とかするしか手がないのでしょうか?
#画像をローカルからアップロードして続きを描く機能
ありがとうございます。実装を楽しみにのんびりお待ちしています。
これはNP_TrimImageの方を何とかするしか手がないのでしょうか?
そうですね。NP_TrimImageに多少手を入れる必要があります。以前に同様の相談を受けた際にどのように改造したらよいかについて解答していますので、下記のリンクを参考にがんばってみてください。
ありがとうございます。
教えていただいたページを参考に改造できると思います。
フォーラムの方で、まみおさんがNP_TrimImageをバージョンアップされている最中(?)のようなので、ちょっと様子を見てからトライしたいと思います。
それと、NP_Clapのバージョンアップも嬉しいです。ちょうど導入しようとしていたところでしたので、早速使わせていただきます~
以前に同様の相談を受けた際にどのように改造したらよいかについて解答していますので
NP_Paintに対応した方がいいのでしょうか?
まみおさん
併用される方が多いみたいなんで、標準対応してもらえるとありがたいです。
<%paint%>タグは<%image%>などと引数互換なので、正規表現のimageの部分をpaintにするだけで実装完了できると思います。
すいません、教えて下さい。
NP_Paintのバージョン番号ですが、
v1.9->v1.10->v1.11
と付いていますよね。
これって、v1のNo.9->No.10->No.11という意味だと思うのですが、この版数の付け方ってどこかに教科書があるのでしょうか?
いつもバージョン番号に悩まされているので、後学のためにと思って...
これって、v1のNo.9->No.10->No.11という意味だと思うのですが、この版数の付け方ってどこかに教科書があるのでしょうか?
いや、ないです。。。
# とりあえずドットが小数点ではないということだけは確かです。
強いて言うならばCVS(というか、RCS)とかSubversionなどのバージョン管理システムでしょうか。これらは変更するたびに数字が1つずつ増えていきます。
よくあることとしては #.#.# というものなんでしょうが、NP_Paintの場合はそんなに細かくバージョン管理されている必要もないと思っているのでリリース番号としての区別がつけばいいのかなというポリシーでやっています。
僕の場合はおそらくプラグインを根本から書き直すか、完全に互換性が無いようなアップデート版を出さない限り、メジャーバージョンの数字があがることはないと思われます。だから、極端に言えば1.,100とかになるということも十分ありえると思います。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。