- blogs:
- cles::blog
2004/03/14

MOTって何の略?
僕は某大学の専門職大学院*1のMOT課程に一期生として通っています。
社会人大学生というと結構驚かれるし、その理由を聞きたがる人も多いのですが、そんな折には「流行のMOT取得のために大学に行っているんですよ」なんて言っています*2。
MBAはもうビジネスマンの中では常識になりつつあるので大丈夫なのですが、MOTは知名度がまだ今ひとつのようです。最近、それを思わせるちょっとした事件がありました。
会話の内容はだいたいこんな感じです。
相手:「大学院でどんな勉強しているんですか?」
hsur:「MOTですよ。MOT。最近話題になることも多いですよね。」
相手:「あぁ、hsurさんエンジニアですもんね。hsurさんも、マイクロソフトの優位はしばらく動かないと踏んでいるんですね。」
hsur:「えっ?・・・・マイクロソフト?・・・・・」
早速GoogleでMOTを検索してみると、一番上に出てくるページは
"MOTプログラムとはMicrosoft Official Trainer(MOT)Programとは、Microsoft Office製品に関し、正しい知識をもってインストラクションできる方の育成と選定を目的に実施しているプログラムです。MOTとは、Microsoft Office製品に関する製品知識、実技スキルに関する試験に合格し、インストラクションスキル習得のためのプレゼンテーショントレーニングを受講後、マイクロソフトにより認定された方に贈られる称号です。"
こんな感じだった。
MOT
= Management Of Technology
= Microsoft Official Trainer
確かにどちらもMOTですね。
将来的に名刺に刷るとしたら技術経営修士(MOT)って書かないとダメだな(笑
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/39
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
いわを
(2004/03/14 22:12)
<%HatenaAuth()%>
理由は当然理由無しには会社辞めにくいから(すげぇ後ろ向き)
hsur
(2004/03/14 22:44)
<%HatenaAuth()%>
ああ、そういう理由もあったね。
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112138)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110781)
3 . 年次の人間ドックへ(110376)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109924)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109823)
cles::blogについて
Referrers