- blogs:
- cles::blog
2014/06/19

キーボードを Realforce91UBK-S に

先日、RealForce91U を入れたばかりですが、もうひとつキーボードが必要になったので、RealForce91U を他のマシンに移して僕は RealForce 唯一の静音モデル Realforce91UBK-S に移行しました。
確かに静音モデルというだけあって、カチャカチャという音はかなり小さくなっています。打鍵感は変わらないものの、キーストロークはほんの少しですが浅い気がしますね。どちらも変荷重モデルですが、Realforce91UBK-S の方が小指側の押し下げ圧がさらに小さくて済むようになっている気がします。今日も何度か、気づいたらエディタの中身が「あああああああああああ・・・・」となっていることがあったので、このあたりはちょっと慣れが必要ですね。
キーボード(REALFORCE) | 電子機器関連製品 | 製品情報 | 東プレ株式会社
REALFORCEシリーズ初となる静音タイプキーボード。人間の聴覚感度が高い周波数成分である2,500~5,000Hz領域帯での刺激振幅が下がるよう改良を行い、聴覚への刺激を極限まで(30%減)下げることに成功。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/6795
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32990)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32329)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26807)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22225)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21495)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(32329)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26807)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22225)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21495)
cles::blogについて
Referrers