- blogs:
- cles::blog
2015/01/28

glibc の脆弱性 GHOST で大騒ぎ (CVE-2015-0235)



glibc の gethostbyname()*1 に脆弱性が見つかったということで大騒ぎになっていたようです。クリティカルな問題ではあるようなのですが、以下のトレンドマイクロの解説などを読む限りでは、単体では攻撃が難しい脆弱性のようなので、これからサーバのアップデート計画を立てようと思います。
お化けのアイコンで啓蒙されているようなので、何でかなと考えていたのですが・・・・脆弱性がある関数がGetHOSTbyname() だからという単なる語呂合わせでしたね。
Linuxに存在する脆弱性「GHOST」、システム管理者は落ち着いて対処を | トレンドマイクロ セキュリティブログ
Linux GNU Cライブラリ(glibc)に存在する脆弱性がセキュリティ企業「Qualys」によって確認されました。この脆弱性「CVE-2015-0235」が利用されると、Linuxのオペレーティングシステム(OS)を搭載する PC上で任意のコードを実行することが可能になり、結果的にサーバーの乗っ取りや不正プログラムを感染させることができます。「Heartbleed」や「Shellshock」、「POODLE」と同様に、この脆弱性は「GHOST」と名付けられました。その後の調査により、この脆弱性は深刻であるものの、攻撃に利用するのが難しく、攻撃の可能性は極めて低いことが判明しました。
RedHat は RHEL 向けのパッチを既にリリースしたようなので、CentOS にも近いうちにまわってくると思われます。
- GHOST: glibc vulnerability (CVE-2015-0235) - Red Hat Customer Portal
- access.redhat.com | CVE-2015-0235
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/7360
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112015)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110653)
3 . 年次の人間ドックへ(110283)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109820)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109726)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110653)
3 . 年次の人間ドックへ(110283)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109820)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109726)
cles::blogについて
Referrers