- blogs:
- cles::blog
2015/11/05

省庁の URL は5年経つと 60% は無効になる


国立国会図書館が調べた省庁のウェブに使われている URL の残存率が興味深かったのでメモ。
個人のサイトはともかくとして、国のサイトは情報も比較的長期に掲載されているので5年残存率くらいだったらかなり高いんじゃないかと思っていましたが、5年経つと 60% くらいはなくなってしまうようです。論文などでも国のウェブページへの URL が含まれていることがありますが、5年くらいで半分以上閲覧が不可能になるというのはちょっと問題のような気もしますね。参考文献に URL を書くとそこを国会図書館がアーカイブしてくれたりするようになると良いんですけどね。。。
国の機関サイトの残存率 | 特色あるコレクション(おすすめコンテンツ)|国立国会図書館インターネット資料収集保存事業
ウェブサイトは時間の経過とともに新陳代謝が進んでいきます。WARPで集めた国の機関サイトの中から1,000万ファイルを抽出して、過去5年間の残存状況を分析しました。
下のグラフがその結果で、各年に存在したURLが2015年にどのくらい残っているかを示しています。残存率は年をさかのぼるにつれて低くなり、5年前(2010年)のURLは60%がなくなっているのがわかります。ウェブアーカイブの重要性を再認識させる結果となりました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8029
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112029)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110663)
3 . 年次の人間ドックへ(110290)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109827)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109736)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110663)
3 . 年次の人間ドックへ(110290)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109827)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109736)
cles::blogについて
Referrers