- blogs:
- cles::blog
2017/09/26

Prota S は完成度がイマイチ

先日買ったボタンを押してくれる IoT 装置「マイクロボット プッシュ」を IFTTT 経由で制御するために、ハブとなる Naran Prota S を導入してみました。結論から述べると、ハッキリ言ってこれがかなり残念な完成度なので全くオススメできません。
実は Naran は Raspberry Pi を Prota S のように使うことができる Prota OS も提供しているのですが、それよりもメーカーの完成品の方が楽なのかなという気持ちで導入してみたのですが、正直どちらでも変わらないと思います。逆に Raspberry Pi だと苦労するのが当たり前な部分も多々あるので、そちらの方が設定が大変でも諦めがつくかもしれません。
とにかく IP アドレスの手動設定ができないのには参りました。。。。。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9651
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(7291)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5819)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5414)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4226)
2 . これが本物の「Amazon セキュリティ警告」(5819)
3 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(5414)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(4477)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(4226)
cles::blogについて
Referrers