- blogs:
- cles::blog

HEIC を JPEG にオンラインで変換する


iOS では iOS 11 から画像とビデオのエンコーディングが従来の JPEG / H.264 に替わって、より高効率なHEIF / HEVC (H.265)が標準になりました。というわけで、カメラの設定を「互換性重視」に変更していない限り、撮った写真やビデオは全て新しいフォーマットで保存されることになります。
画像を iPhone だけでしか見ないのであればそれでも特に問題はありませんが、PC に画像を転送して扱う場合にちょっと困ったことになります。というか、現在 Windows 上でこの HEIF ファイル ( .HEIC ) を開けるまともなアプリが存在しないのです。それを知ってはいたのですが、先日、iPhone を iOS 11 にアップデートしたときに、うっかり設定変更を忘れてしまい、写真が何枚か HEIF 形式になってしまいました。
というわけで、オンラインでお手軽に .heic を .jpg に変換してくれるサービスを探してみました。
どちらも少し時間はかかりますが、同じように .heic を .jpg に変換することができます。
オンラインなので機密やプライバシーにかかわるような写真の変換はやめておいた方が無難ですが、数枚程度の写真をお気軽に変換するくらいならば便利そうです。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9652
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
iOSアップデートの関係で、HEIC形式を知りました。それで、普通にPCやAndroidスマホにも閲覧するために汎用性の高いJPG形式に変換したいと、検索してみたら、このブログにたどり着きました。記事で紹介したツールも、同じく検索でヒットされた他のツールも試しに使ってみました。
ここの二つと「https://www.apowersoft.jp/h...」という三つのオンラインツールがいいと思います。ありがとうございます。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(31155)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26611)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(22073)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21376)