Nucleus本が出たので僕の周りでも新規に導入したという話を聞く機会も多くなりました。Nucleusをそれなりに使うためには大なり小なりプラグインを入れないといけなくなってくるわけなのですが、公式サイトのWikiのプラグイン一覧だと数が膨大すぎて読む気になれないらしく、「いくつくらいプラグインを入れているんですか?」という質問を最近何度も受けるようになりました。
プラグインはたくさん入れていますが、実は自分自身でもいくつ入れているのかわかっていないので参考までにまとめておきたいと思います。
† 現在導入中のプラグイン一覧
ちなみに以下のプラグインはリリースしていないものや、開発中のもの*1が含まれています。また、表示を伴うプラグインなどについては個人的に改造して使っているものも多数含まれています。あと、負荷調整のためにテーブルやSQLについては随時チューニングしています。
1.Calendar Plugin
2.Number of Posts
3.Content Caption Plugin.
4.Foot Note Plugin.
5.Benchmark
6.Hit Counter
7.Item History
8.Most Viewed
9.Member Items
10.Views
11.Mobile
12.SEO
13.BlogTimesEX
14.Link Counter
15.Archive Index
16.Calendar Plugin Customized
17.AntiSpam
18.Ez Comment
19.Backup Options
20.MetaTags
21.MoveToDrafts
22.Comment Tree
23.HideCommentMailAddr
24.YearsAgo
25.Retain Options
26.Searched Phrase
27.Rakuten Affiliate Assist (NOT Rereased Ver)
28.HighlightSource
29.Comment Tree for Mobile
30.SendPing
31.Headlines
32.Cache
33.CommentParagraph
34.SimpleParagraphs
35.SkinFiles
36.Referrer
37.Moblog
38.Custom Thumbnail
39.Clap
40.Google Maps
41.MapBlog
42.Import/Export
43.Title List
44.All Blogs
45.Paint
46.TypeKey
47.PermutePlugins
48.ExtraSkinJP
49.Contents List
50.Navigation Bar
51.Comment Editable
52.Tags Extension
53.TrimImage
54.AkismetStatistics
55.SpamBayes(JP)
56.CommentControl
57.Captcha
58.HatenaAuth
59.KeitaiIPAuth
60.Blacklist(JP)
61.Amazon
62.Related items/sites
63.TrackBack
64.Akismet
65.Show Blogs
66.Multiple Categories [Custom Edition]
67.Plugin List
67個かぁ。思っていたよりも多いですね。
とりあえず、僕のリストはwiki並に役に立ちそうにないですね。
調べてみたら意外と少なくて34個。しかも入れているだけで使っていないのが五つくらいありました。しかも公開している自作プラグインも,ほとんど使っていないことが判明しました(^^;)。反対に公開していない自作プラグインは五つくらい入っていたりして。
私はまだまだ構築中なので10個!
しかもその中で管理画面専用が6個!
少ないです~。
移転前でも30個でした。
67個は多いですねぇ。
Andyさんのところは意外に少ないですね。実はリストを作る前に使っていないものは削除したので、これでもシェイプアップしてあるんですがやっぱり多いですよね。
自作プラグインはいちおう全部入れてはあるんですが、NP_Paintのように僕のスキル的に全然使いこなせないものもあるので使っていないものもありますね。
まみおさんのところはこれから増えるといったところですか?でもそれくらいシンプルに割り切るのもいいですよねー。
調べたら、うちは28個でした。
67個とは、多いですね。67個も入っていて、こんなにサイトが軽いのもびっくりです。
動作速度については専用サーバということもあるんですが、コアを改造してNucleusが発行しているSQLのうちかなりの割合を占めているプラグインオプション、スキン、テンプレート、グローバル設定の内容をmemcachedを使ってキャッシュするようにしているのが、かなり効いているようです。
# それでも、ページ生成に2~3秒かかるページもあります。
また、同一エントリに対する2回目以降のアクセスについては生成結果をNP_Cacheでファイルに書き出しているので、この部分の貢献が大きいですね。NP_Cacheについてもオリジナル版に同梱されているPEAR::Cache_Liteを最新版に入れ替えたり、階層化したディレクトリにキャッシュするように改造をしてさらにパフォーマンスが出るようにしています。
# NP_Cacheでキャッシュされていればページは0.1秒以内に生成されるようです。
高速化関連については汎用性がないのでほとんど公開していないのですが、こんな感じで、ありったけの工夫を投入しているという感じです。。。。。。
「汎用性がない」がキーワードでしょうか、みなさんw
その辺の「ボクはこうしてるんだぁ」的な話がもっとできたら深くて楽しいですよねぇ、きっと。
(とても公開blogではできないだろうけど)
汎用性がないでNP_SpamBayesを思い出しました。
これ、spamにたいしてかなり絶大な威力があるんですが、素のままだと形態素解析がないので使えないんですよね。形態素解析ができるWebサービスがあればいいんですけど。。。。
形態素解析ができるWebサービス
絶対あるはずって思って探すけど、いつもないですねぇ。
私の中では「これができたらあんな事ができるのに」で終わってますorz
このあたりは、Sen( http://ultimania.org/sen/ )なんかを使ってServletをちょちょっと書けばすぐにできるのはわかってるんですが、正直ちょっと負荷が怖いんですよね。。。。。
# 実はちょちょっと書いたやつはあったりするんですよ。
形態素解析
素人考えで恐縮ですが、単純に日本語を一文字ずつに分解してベイジアンフィルターにかけると、スパム対策にならないかと考えたことがあります。前後の文字を加えて、3文字単位にするとか…。
なるほど。毎回同じところに単語の区切りがこないと難しいとは思いますが、簡易なものでどれだけやれるのかに挑戦する価値は十分ありますね。
昔、ちょちょっとJavaで作ったやつはこんな感じ( http://api.cles.jp:9080/sen... )なんですが、正直どれくらい負荷がかかるのかわかりません。ベータテストやってみるのもありかもと思ってきました。
# 現在は10秒に1回しかリクエストを受け付けないようにしてあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。