Nucleusの次のメジャーバージョン v3.3のベータ版公開が始まっています。
# kimitakeさん、お疲れ様です。
Nucleus(JP)フォーラム :: トピックを表示 - v3.3 日本語版ベータ
本家で v3.3 のベータリリースが始まったので、日本語版を作成しました。
既に本家フォーラムでもいろいろ不具合報告があり、日本語版では、その一部を修正してあります。
正式版が出るまでにプラグインのコンパチビリティテストしないといけないので、早速入れてみたいのは山々ですが、ちょっと時間がなさそう。さて、どうやって時間を捻出しようか。
Nucleusの3.23jpがリリースされました。
Nucleus バージョン3.23 日本語版が登場 - Nucleus CMS Japan
以前の版には register_globals on になってる環境で、セキュリティーに脆弱性がありますので、アップグレードすることをお勧めします。
セキュリティホールへの対応が主のアップデートになっています。いまどき少ないとは思いますが、やむを得ずregister_globals on環境でNucleusを使っている場合にはすぐにアップデートをしたほうがよさそうですね。
NP_MoblogとNP_Paintにはプラグインの管理ページより動作確認報告をすることができるような機能をつけています。
当初の狙い通り、普通にコメントやトラックバックでいただけるよりも多くのフィードバックをいただいており、プラグイン開発の際にはかなり参考にさせていただいています。ただ、ちょっと想定外だったのは、僕の返信を求めているコメントがたくさん入っているということです。このフィードバックは基本的に私信であると考えていますので、僕が勝手にウェブで質問を公開してそれについて回答するということについては現在考えておりません。
フィードバックをお寄せくださる方には大変申し訳ないのですが、返信が必要な質問につきましてはコメント、トラックバック*1もしくはフォーラムへの書き込みでお願いしたいと思います。
Nucleusの日本語フォーラムにつながらないと思ったら、nucleuscms.orgドメイン全体が落ちてるんですね。どこを開いてもこんな感じの画面が出てきます。
どこかで避難所みたいな話が出てたりするんでしょうか。
いろいろコア改造をしているせいでちょっと手間取りましたが、なんとかv3.22jpにアップグレードすることができました。
フォーラムなんかでは3.22の新機能を利用した3.22リリース記念プラグインがはいふされていたりするので、うちでも3.22リリース記念としてささやかなコアハックを披露したいと思います。
ながらくRC*1だった Nucleus CMS v3.22 日本語版の正式版がついにリリースになりました。
xmlrpcの脆弱性問題などこれまでの累積パッチがあたっていますので、新規導入の際はもちろんですが、そのあたりのアップグレードがすんでいない場合には早急なアップグレードをお勧めします。
ここは自分でパッチ当てをしているので大丈夫なのですが、コアファイルの改造でいろんなファイルがぐちゃぐちゃになってきてるんでこれを気に一度きれいなコアに戻しますかね。。。。。
いま本家のフォーラムをちょっとのぞいていたらこんなニュースを発見。
Nucleus Support :: View topic - Welcome Andy to the SF team!
I would like to welcome Andy Matsubara, who has just joined us on the Nucleus' SourceForge team.
これってAndyさんがNucleusコアチームのコミッタ*1になったっていうことですよね。国内の(というか、日本語の通じる人が)アップストリームに入ってくれるのは国内のユーザーとしては本当に心強いです。
Nucleus関係の開発者でPEARを使ったプラグインをリリースしている人はあまり見かけないので、これまでさして問題になってこなかったことだと思うのですが、NP_MoblogやNP_TypeKeyを自分で開発していていろいろと問題が出てきました。
この問題についてはNP_Moblog v1.10のコメント欄でtakabさんに指摘していただき、力技での解決を試みていたんですが、やっぱりそれじゃだめだろうということで、根本的な解決を図るべくtakabさんとメールでディスカッションをさせていただきました。
takabさんその節はありがとうございました。
† 名前はベタにsharedlibsで
結論としてはpluginsディレクトリにsharedlibsというディレクトリを作って、これをinclude_pathに追加することにします。PEARなどの共有ライブラリはこのディレクトリに配置すれば大丈夫になります。
ということで、僕のプラグインは次のリリース分からsharedlibsディレクトリに対応したものになります。
すごい勢いで新作プラグインをリリースしている、佐藤(な)さんがNucleus向けのはてなリングを作られようなのでさっそく参加させていただきました。
はてなリング「Nucleus CMS」作りました - wa - Nucleusやウェブネタなど
はてなリングで、「Nucleus CMS」ってリングを作っちゃいました。サイドメニューの最下部にあります。Nucleusをお持ちの方、良かったら、お使い下さい。
Nucleusを使っているサイトマスターの方はぜひ参加してみてください。
最近、TB spamの標的になったらしく、spamとの攻防も激しさを増しています。
ウチでの例で恐縮ですが、改造版NP_Blacklistの防御力がどの程度のものなのかということをまとめておきます。
† false negativeは2件
false negativeはspamとすべきものをspamと判定できなかったということで、いわゆるすり抜けのことです。これまでに100件以上のTB spamをもらいましたが、NP_Blacklist jp3*1をすり抜けたspamは2件だけでした。パーセントであらわすと98%程度のTB spamに効果があったといえると思います。