現在、NP_Moblogは手動でmediaディレクトリにユーザーのディレクトリを作らないといけないようになっているのですが、NucleusのAPIを調べていると、これを自動でやってくれるAPIがあることがわかりました。
nucleus/libs/MEDIA.php
MEDIA::addMediaObjectRaw($collection, $filename, &$data)
ということで、この問題は次期版でfixできる予定です。
NP_Moblogは使うユーザが多くなると重くなるという欠点があります。これはNP_MoblogがPOP3を使ってメールボックスをひとつずつチェックするという基本的な動作ロジックが抱える問題です。
たしかに、1、2人ならいいのでしょうが、30人のサイトで一人分のチェックに5秒かかるならば、スキンに<%Moblog%>と書いた場合、画面が表示されるまで150秒もかかることになりますから、とても実用にはならないでしょう。その批判はもっともだと思います。でも、このままだとちょっと悔しいではないですか。
とりあえず私事の忙しさもひと段落してきたので、またもやNP_Moblogの改良に取り掛かりたいと思います。
† とりあえずの課題
1.メールアドレスの共有
2.送信元チェックのスキップ
3.投稿パスワード
久しぶりにNP_HeelloWorldの改造を始めています。
† 名前を変更しようと思います
機能拡張を始めてしまったので、このままオリジナルの名前を拝借していると本家のまみおさんの迷惑になってしまうかもしれないので次回リリース時には「NP_Moblog」と名前を変更しようかと思っています。
† 今回のポイント
今回の改良をしているのはメールの取得まわりです。このプラグインを使っている方はよくご存知だと思いますが、このプラグインはスキン<%Moblog%>*1と書いておくと、そのスキンにアクセスがあったときにメールサーバにメールをチェックしてメールを追加するようになっています。
なるべくリアルタイムにエントリが追加されるようにしようとすると<%Moblog%>をサイトのトップページとかに埋め込んだりすることになるわけですが、そこそこアクセスのあるサイトだといちいちメールの取得処理が入るとページの表示が遅くなるだけでなく、メールサーバへ負担も大きくなるという問題があります。
ウェブ上にメールアドレスをさらしておくと、SPAM用のメールアドレス収集ロボットがやってきてメールアドレスを収集していきます。結果としてSPAMが山ほどやってきます。
SPAMメール自体ははSpamAssassinとThunderbirdでで99%以上防げるので良いのですが、収集ロボット(らしきもの)がHTTPサーバに与える負荷が馬鹿にならなくなってきたので、これらのロボットの発信元を特定するためにちょっとした仕掛けをしてみようと思います。まぁ、発信元はocnだっていうことは判っているわけですが。
先日からちまちま改造しているNP_TrackBackですが、またもや機能アップのための改造を始めています。
今回のミッションは、1つのエントリに非常に多くのトラックバックがエントリについた場合にそれを全て表示してしまうと、画面の表示が遅くなってしまうという問題を解決することです。
まだ、プログラムはリリースレベルに達していないので、今日のところは中間報告とさせていただきますが、需要があるようであれば早めのリリースも考えますのでコメント、トラックバックなどでお知らせください。
Nucleusでmoblogといえば、まみおさん作のNP_HeelloWorld*1が定番になっています。
最高のプラグインなのですが、今のところ設定はファイルをじかに書き換える方法しかありません。最近、他人のNucleusをセットアップする機会が増えてきたので、「ファイルの書き換え」と「動作確認」を延々と繰り返すことになるのでちょっと困っていました。
困っていたら直してしまえという単純な発想で、改造してみることにしました。
NP_Mobileのインストール自体ははすんなりできたのですが、記事が最後までちゃんと表示されませんでした。
これはcles::blogがfancyUrlを採用していることや、NP_FootNoteなどをインストールしている関係で、HTMLタグの除去がうまく行えていないことが原因のようでした。ということで、PlugIn中のHTMLタグの除去処理部分を改造して、正常に表示が行えるようにしてみました*1。
さらに、財団法人サークルクラブ協会さんで紹介されているこちらの方法を参考に、ケータイからアクセスした場合にはケータイサイトにリダイレクトされるようにしました。
いつも人様の作ったプラグインを利用させていただいているので、先日予告したとおりSimilarity Searchプラグイン「NP_SimilaritySearch」*1を練習がてら作ってみました。
動作確認は2.5CVS(UTF-8)で行っています。
3.0RCでも大丈夫なようです。(5/5 03:21 追記)
ダウンロードはこちら [NP_SimilaritySearch 1.0.0][44clicks]
キャッシュ機能がついた最新版(1.1.0)はこちら。
結構敷居が高いのかなと思っていたのですが、多少のPHPの知識と資料、そしてちょっとの根性があれば何とかなりそうな感じです。なんかネタがあれば、もうちょっといろいろ作ってみたいなぁ。
† 使い方
<%SimilaritySearch%>
<%SimilaritySearch(表示数, スタイル, ヘッダなし指定, リンクのtarget)%>
設定できる項目等はこちらに準じています。
また、パラメータは省略可能です。(省略した場合にはPluginの設定が適用されます)