- blogs:
- cles::blog
2019/07/25

片頭痛で心臓を治療?


僕は前兆のある片頭痛を持っているので、前兆が出た場合にはすみやかにトリプタン製剤を飲むようにしています。
そんな片頭痛の治療のために、心臓を治療するというちょっと変わった治験が岡山大でスタートするようです。
僕は心臓を調べたことがないので、卵円孔があるかどうかは分かりませんが、うまくいけば新しい片頭痛の治療法になるかもしれませんね。
片頭痛治療を目指した卵円孔開存のカテーテル閉鎖術:国内初の医師主導治験を開始 - 国立大学法人 岡山大学
片頭痛とは、ズキズキとした拍動性の痛みが特徴の強い頭痛です。わが国では片頭痛のために年間約3000億円の経済的損失が発生していると言われ、社会的に大きな影響を与えています。これまでの研究で、前兆のある片頭痛の方は約50%に卵円孔があると言われており、卵円孔開存のある方は通常の方と比べると3.2倍の確率で前兆のある片頭痛があることが報告されています。このため前兆のある片頭痛と卵円孔開存の関連性があるのではないかと考えられていますが、卵円孔を閉じて前兆のある片頭痛が改善するかどうか、科学的に証明されていません。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/11110
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- WSL の apt が遅いときの対策... (3)
- 軽井沢の中央分水嶺 (2)
- Word で数式がグレーアウトさ... (2)
- COCOA から接触通知が届いた... (1)
- 永代通りにある閉まらない踏切 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32782)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23721)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22132)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19666)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19131)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(23721)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(22132)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(19666)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(19131)
cles::blogについて
Referrers