- blogs:
- cles::blog
2021/01/24

個人は RHEL を無料で使えるように(16 システムまで)


RedHat が No-cost RHEL for small production workloads を発表していたのでメモ。
昨年末の CentOS の方針転換により CentOS 8 のサポートを年末で終了する件は、かなり大きな反響があり、Rocky Linux 等の代替プロジェクト等もスタートするなどしていましたが、RHEL 側もこれではまずいと思ったのか個人向けには開発用途だけでなく、本番環境(production workloads)でも使えるようにライセンスを変更するようです。
新しい年と共に始まる新しい Red Hat Enterprise Linux プログラム:RHEL の利用がさらに簡単に
今回 Red Hat Developer プログラムの利用条件を拡張し、RHEL の個人 開発者向けサブスクリプションで 16 システムまでプロダクション環境で利用できるようにします。追加料金は一切かかりません。小規模なプロダクション環境でのユースケースであれば、RHEL を無料で、セルフサポートで利用できます。必要なのは、無料で取得できる Red Hat アカウント (または GitHub、Twitter、Facebook などのアカウントを使用したシングルサインオン) でログインし、RHEL や更新のダウンロードを行うことだけです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12249
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(3862)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3332)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2565)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2388)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2296)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3332)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2565)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2388)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2296)
cles::blogについて
Referrers