- blogs:
- cles::blog
2021/03/15

IPA が不審サイトへ誘導する手口について注意喚起



最近、Google でウェブ検索をすると、ちょっとおかしな CAPTCHA やアンケートが表示されるサイトが多いので気になっていたのですが、IPA がこのようなサイトに対する注意喚起をしていたのでメモ。
日本語がおかしいのですぐに気付くとは思うのですが、十分気をつけたいところです。
検索サイトで表示されたサイトにアクセスするなどして、サイトに訪れた人にブラウザ通知の許可ボタンを表示し、アクセスした人に「許可」を押させようとします。その際、CAPTCHA認証(*2)を装った画面を表示させて、「許可」ボタンを押させようと誘導します。
パソコンの場合「偽のセキュリティソフト購入サイト」や、「偽の当選サイト」に誘導される事例、スマートフォンの場合「不審アプリのインストール誘導サイト」が表示される事例を確認しています。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/12350
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(111992)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110622)
3 . 年次の人間ドックへ(110253)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109799)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109697)
cles::blogについて
Referrers