- blogs:
- cles::blog

赤十字社が戦争のルールについてツイート



【戦争にもルールがある】
— 日本赤十字社 (@JRCS_PR) April 4, 2022
戦争や紛争による苦しみを軽減し、人間の尊厳を守るために定められた戦時のルールが国際人道法(ジュネーヴ諸条約)です。
今もなお戦闘が激化するウクライナにおいても、一般市民を保護するため、紛争当事者が守るべき国際人道法の5つのポイントをお伝えします。 pic.twitter.com/eTLsF7PhTg
ウクライナへのロシアの侵攻は日々凄惨な状況が報じられていて悲しい限りですが、赤十字社が戦争のルール(ジュネーヴ諸条約)についてツイートを行っていたのでメモ。
人道に基づいて敵味方の区別なく人々を救うための赤十字が戦争のルールについて解説するというのはなかなかショッキングです。ウクライナの状況を見ていると、ルールがあることと、戦時に侵略してきた軍隊がそれを守ってくれるかどうか、というのは全くの別問題であることは明白なんですよね。
† 参考
条約の詳細については赤十字だけでなく、外務省や防衛省に詳細が記載されています。
- 国際人道法のあゆみ|赤十字と国際人道法|赤十字について|日本赤十字社
2014年8月現在、国連加盟国が193カ国である中、1949年のジュネーブ四条約締約国は196カ国となっており、このジュネーブ四条約は世界共通のルールであると言っても過言ではありません。1977年のジュネーブ条約追加議定書については、日本政府が2004年6月第159回通常国会にてジュネーブ条約第1および第2追加議定書への加入を承認し、8月31日に正式に加入、2005年2月28日に日本において両議定書が発効しました。
- ジュネーヴ諸条約及び追加議定書|外務省
武力紛争が生じた場合に、傷者、病者、難船者及び捕虜、これらの者の救済にあたる衛生要員及び宗教要員並びに文民を保護することによって、武力紛争による被害をできる限り軽減することを目的とした以下の4条約の総称です。日本は、1953年4月21日に加入しました。
- 防衛省・自衛隊:防衛関係条約等
戦時における軍隊の傷病者、捕虜、民間人、外国人の身分、取り扱いなどを定めています。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/13154
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6755)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5160)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3909)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3484)