- blogs:
- cles::blog
2004/04/27

わかりませんじゃ納得できない

japan.internet.comによると、ACCAの個人情報漏洩事件についてのACCAの調査結果は「よくわかりません」ということのようだ。
"しかしながら、 ACCA 内にあった USB メモリや CD-R などの外部記憶媒体計2,218個をすべて回収して調査したが、流出を推定できるような不審なデータは発見されなかった。"
この記事を読む限り、社内には少なくとも2218個の情報記憶媒体があったということになる。それが満足に管理もされずに社内においてあったのかと思うとちょっとひどいなぁと思う。
† セキュリティはクラッキング云々だけで議論していいのか
セキュリティというとすぐファイアーフォールだのクラッキングと騒ぎ出す人がいる。それは住基ネット問題での総務省と長野県のやりとりやそれを報道するマスコミの論調にも見てとれる。
まぁ、そういうことも十分考えられる物騒な世の中だということは認めるけれど、セキュリティというものに関する焦点がずれていると感じるのは僕だけなんだろうか。
セキュリティ問題の本質はアクセス権限のない人が情報にアクセスをすることを防ぐ話なのではないはずだ*1。つまり、業務で正統に情報にアクセスできる権限を持つ人が、取り出した情報を正統な業務以外に情報を転用するのを防ぐということなのではないだろうか。ACCAの例にしろ、Yahoo!BBの例にしろ、なんかそういう観点がごっそり抜けているような気がしてならない。
僕も偉そうにそんなことはいっていられないのだけど・・・。
- *1: それすらもできていないという状況はあまりにもお粗末だよねぇ。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/147
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112062)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110695)
3 . 年次の人間ドックへ(110315)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109862)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109770)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110695)
3 . 年次の人間ドックへ(110315)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109862)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109770)
cles::blogについて
Referrers