コメント時のユーザー認証用にNP_TypeKeyやNP_HatenaAuthをリリースしていますが、この機能をNucleusのアカウント情報に結びつけてNucleusの標準認証の代わりに使えないかなと思って少しいじってみたら意外とすぐにできてしまいました。
仕様としては、メンバーオプションを1つ追加して関連付けるはてなアカウントもしくはTypeKeyアカウントの名前が入力できるようにしてあります。結びつけるアカウントはカンマ区切りで複数指定、もしくは「*」で全てのを指定できるようになっています。複数のアカウントで同じアカウントと結び付けた場合にはメンバーidの若い方が優先ということで処理しています。
この機能はサイトのポリシーにかかわると思うので、プラグインオプションにこの機能を有効にするかどうかについての全体の設定もできるようにしておきました。
† 欲しい人はリクエストください
おそらく次のリリースから正式な機能として盛り込まれることになると思います。まぁ、作ってみたのはいいものの、あまり使いたいという人もいないというのが最大の問題点であるわけですが。現状ではゆっくりリリースするつもりですので、早めに欲しい方はコメントにてリクエストください。
欲しいです。TypeKey は欲しいアカウント名が取られちゃってますが、hatena の方は kimitake でアカウントがあるので利用してみようと思います。
こちら(http://blog.cles.jp/item/2115)からどうぞ。
ちなみに、ローカルのアカウント名とTypeKey,Hatenaのアカウント名は一致していなくても大丈夫なようにしてあります。
ごめんなさいちょっとバグがあったのでバージョンアップしました。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。