BLOGTIMES
2024/01/16

PayPay が義援金詐欺について注意喚起

  詐欺  earthquake  donation 
このエントリーをはてなブックマークに追加

PayPay が令和 6 年能登半島地震に関連して、 SNS 等を使った義援金詐欺について注意喚起を出しています。

個人間送金は便利ですが、相手の確認ができないので見知らぬ人に送金しない心がけは常に必要です。義援金は赤十字等にきちんと拠出すれば寄付金控除の対象(所得税等の軽減)が受けられるので、怪しい団体に寄付するよりもきちんとした団体に寄付して領収書をもらうというのが正しい寄付です。

SNSなどでの「送る・受け取る」機能を用いた不正とみられる行為にご注意ください - PayPayからのお知らせ

「PayPay」の「送る・受け取る」機能を利用した、以下のような手口の不正行為や詐欺行為とみられる事案がSNSなどで確認されています。
■確認できている手口
・X(旧Twitter)などのSNSで、被災者を装い、PayPay残高を受け取ろうとする事案

参考

日本赤十字社、社会福祉法人中央共同募金会等に対して義援金を支払った場合|国税庁

日本赤十字社や社会福祉法人中央共同募金会等が被災者への支援を目的として専用口座を設けて義援金(注)を募集している場合に、その義援金が最終的に地方公共団体(義援金配分委員会等)に対して拠出されるものであるときは、個人の方が支払った義援金については、「特定寄附金」に該当し、寄附金控除の対象となります。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/14243
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン