BLOGTIMES
2008/07/12

大学生が考えるSEという仕事への疑問

  就活  undergraduate 
このエントリーをはてなブックマークに追加

大学の前期講義が最終回を迎える時期になりました。
僕は最終回を受講生の質問に回答する回と位置づけているので、それに先立って質問事項を募集してみました。

大学の先生は論文を書くことが第一なので、基本的には研究者しかなれません。企業出身といっても、研究所や研究部門に勤めていた人がほとんどです。ということで、僕のように事業部門でシステム開発をやっていた人はほとんどいないのですが、自分が大学生だった当時を思い出してみると、自分自身がそうであったように、大学生には研究者と技術者の違いがわからなかったりするわけです。ということで、そのあたりの疑問に答えておこうかなという趣旨です。

実際の質問事項のまとめ

・hsurについての質問
 学部3年の当時何をしていたか?
 研究室を決めるきっかけは何でしたか?
 今の知識・経験・技術を身につけるようになった過程は?
 今まで仕事をしていて、(仕事の面で)どんなにがんばっても絶対勝てないという人はいたか?
 (10年先、30年先の)将来的に何をしたいですか?

・仕事についての質問
 SEの睡眠時間はどれくらいか?
 徹夜は多いのか?
 SEの35歳定年退職は本当なのか?
 SEに良くある人間関係は?
 飲み会とかはどんな状況でどれくらいあるか?
 ソフトの出来具合で忙しさがずいぶん変わる仕事だが、一日にどのくらい、どのような仕事をしているのか?
 複数人での作業はあるか?複数人で作業を行い、全く違うものが出来上がった場合どうするか?
 実際に仕事をするとして、どのような点で苦労するか?
 今までの仕事の中で、一番苦労したものは何か?
 今までの仕事の中で、一番楽しかったものは何か?
 上司で嫌な人がいたときはどのように対応しますか?
 専門知識以外で必要な知識や能力は?
 途中で消えた人はいるのか?また、その人は今何をしているのか?

・就職活動についての質問
 就職活動中に失敗したこととうまくいったことは何か?
 就職先を選ぶ上で気にしたことは何か?(給与・労働条件など)
 資格などの準備はどういうことをしたら良いか?

・進路についての質問
 学部卒と大学院卒で違いはあるか?
 大学院へ進むのと、就職するのはどちらが良いか?

35歳定年とかあるわけないだろ!俺はあと5年で定年か!」とか叫びたいところですが、こういうウワサに振り回されているのはかわいそうなことです。まぁ、そのウワサを否定してくれる人がいないので仕方ないんでしょうけど。

また、研究室関連の話題が多いのは僕が現役のD生としての側面をもっているからなのかなぁ。

あと、自己研鑽に関する話題が多いですが、講義も聞いてない人が自己研鑽したいというのだから、そんな上っ面だけの能力のPRはやめるように釘を刺しておいた方がいいのかな。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/2645
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    中沢 [OpenID] (2008/07/14 10:40) https://me.yahoo.co.jp/a/rErkX_8AeeXy_utZMElBTBCd7unB <%HatenaAuth()%>

    私は,定年を既に5年過ぎていることになるのか.(苦笑
    質問募集については素晴らしいことですね.
    私も考えてみます.

    hsur (2008/07/14 12:30) <%HatenaAuth()%>

    ぜひともお願いします。
    尻が青い私の話なんかよりも、ずっとためになると思います。

    sugar (2008/07/14 15:42) <%HatenaAuth()%>

    自己研鑽に関する話題が多いですが、講義も聞いてない人が自己研鑽したいというのだから、そんな上っ面だけの能力のPRはやめるように釘を刺しておいた方がいいのかな。

    サーセンw

    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン