- blogs:
- cles::blog
« TwitterのXSS騒動 :: Javascriptでプリントデバッグ »
2010/09/22

Windowsで手軽にファイルのSHA-1を検証する


最近はOSSなどでファイルが改ざんされていないことを確認できるようにファイルのハッシュ値がサイトに公開されていることが多々あります。かく言う僕もNucleusプラグインのアーカイブについては最新板の全てのファイルのSHA-1を公開しています。LinuxのでファイルのSHA-1が欲しい場合には、通常coreutilsに含まれているsha1sumを使うと思います。ちょうど下記のような感じですね。
$ sha1sum NP_Paint_1_18.zip
879b50c30e533005fe693de8dcfa8f25ba4e3257 NP_Paint_1_18.zip
$ rpm -qf `which sha1sum`
coreutils-5.97-23.el5_4.2
ところが、同じことをWindows上でやろうとするとちょっと厄介です。例えば下記のKBで触れられているfciv.exeというコマンドを使うことで、Linuxと同じようにコマンドラインからSHA-1を得ることが出来るのですが、正直あまり便利ではありません。
可用性と ファイル チェックサム整合性検証 ユーティリティの説明
ファイル チェックサム整合性検証(FCIV)は、ファイルの暗号ハッシュ値を計算してそして確認するコマンド プロンプト ユーティリティです。 FCIV は、ハッシュ暗号 MD5 または SHA-1 値を計算できます。 これらの値が画面に表示、または後で使用でき、そして検証ようにの XML ファイル データベースに保存されます。
H:\>fciv.exe -sha1 NP_Paint_1_18.zip
//
// File Checksum Integrity Verifier version 2.05.
//
879b50c30e533005fe693de8dcfa8f25ba4e3257 np_paint_1_18.zip
そんなときには下記のHashTabというソフトを使うと便利です。
窓の杜 - HashTab Shell Extension
本ソフトをインストールすると、ファイル上で右クリックして[プロパティ]を選択したときなどに表示されるプロパティシートに[ハッシュ値]タブが追加される。このタブから一般的な“MD5”や“CRC32”のほか、アメリカ政府で標準のハッシュ値として採用されている160bitの“SHA1”などを確認可能。
これをインストールすると画像のように、ファイルのプロパティにハッシュ値というタブが追加されます。表示するハッシュ値はMD5、SHA1、SHA2、RipeMD、HAVAL、Whirlpoolなどから必要な物を自分で選ぶことができます。また、ハッシュ値の比較欄にファイルのハッシュ値を貼り付けると、照合に成功した場合には画像のように緑色の「レ」が表示されます。これだと照合も楽なので便利そうです。最近いろいろ物騒なので、きちんとこういう情報を照合するクセをつけておきたいところです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/3810
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« TwitterのXSS騒動 :: Javascriptでプリントデバッグ »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(3618)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3091)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2397)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2205)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2133)
2 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(3091)
3 . RDP のプロトコルを TCP だけに変更する(2397)
4 . 「日次」は「にちじ」じゃない?(2205)
5 . リモートデスクトップで Ctrl + Alt + Del キーを送信するには(2133)
cles::blogについて
Referrers