BLOGTIMES
2004/10/02

サービスという考え方

 
このエントリーをはてなブックマークに追加

URL圧縮ツールというものを見つけました。

QRL.jp : URL圧縮、QRコード生成サービス

インターネットをより快適に利用できるサービスを目指しています。例えば地図サイトのURLをメールで転送した時、リンクがきれて困ったなどの経験はありませんか?
まずはメール転送で失敗の多い長いURLを圧縮する「クイックURL」をリリースいたしました。

昔なら、こういうのが許せなくて

「圧縮じゃなくて、リダイレクトの方が正確なんじゃないの」

なんて噛み付くのがオチでしたが、最近ちょっと考え方が変わってきました。

以下、エンジニアの戯言。
ちょっととりとめのないような話なので注意

情報ってサービス業だった

ソフトウェアを作るというのは紛れもなくサービス業*1なのですが、自分ではあまり「サービス」ということを考えたことはなかったような気がします。そのため、仕事をしていてもベースとなる考え方は基本的に「エンジニアリング」です。

エンジニアリングとは

エンジニアリングという言葉を調べてみるとJABEE*2には、このように定義されているようです*3

数理科学,自然科学および人工科学の知識を駆使し,社会や環境に対する影響を予見しながら資源と自然力を経済的に活用し,人類の利益と安全に貢献するハード・ソフトの人工物やシステムを研究・開発・製造・運用・維持する専門職業

結局、行き着くところが「数理科学,自然科学および人工科学」なので、アウトプットの判断基準とか、表現も自然となるべくこれに添った形になってしまいます。しかしながら、プログラムを作るという狭い範囲では非常に合理的な考えかたです。

サービスという考え方

最近色々やってみて感じるのは、実際に人に使ってもらえるモノにするにはこれだけでは、商売として成り立っていかないということです。

サービスという考え方は、紛れもなく「数理科学,自然科学および人工科学」の前に、使った人がどうかを考えることのような気がしてきました。そういうことに気づかなかったのは、僕が営業をしたり、顧客対応したりという経験がなかったことが大きいでしょう。そういう意味で、今の仕事は貴重な経験になっています*4

そう考えると、QRLのサービスもリダイレクトではなくて、圧縮と呼ぶことができるような気がします。

あとは自分で「Must have」なモノが見つけられればいいんですけど。

  • *1: 第三次産業
  • *2: 日本技術者教育認定機構
  • *3: 調べて初めてわかりました。
  • *4: まぁ、それだから大変なんですが。

トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/415
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form

コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

OpenID を使ってログインすることができます。

Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン