BLOGTIMES
2024/01/28

金融庁がインターネットバンキングに対するフィッシングついて注意喚起

  fsa  詐欺  phishing  banking 
このエントリーをはてなブックマークに追加

最近、傾向が少し変わった spam が多くなってきている感じがします。

実際に不正送金も増えているのは確かなようで、金融庁も不正送金事案に対する注意喚起を出していました。
対策としては、金融系のサイトは「基本的にメールや SMS のリンクを経由して ID やパスワードを入力することは避ける」というルールを普段から徹底しておけば間違いありません。

インターネットバンキングによる預金の不正送金事案が急増しています。:金融庁

メールやショートメッセージサービス(SMS)、メッセージツール等を用いたフィッシングと推察される手口により、インターネットバンキング利用者のID・パスワード等を盗み、預金を不正に送金する事案が多発しています。令和4年8月下旬から9月にかけて被害が急増して以来、落ち着きを見せていましたが、令和5年2月以降、再度被害が急増しています。12月8日時点において、令和5年11月末における被害件数は5,147件、被害額は約80.1億円となり、いずれも過去最多を更新しています。


    トラックバックについて
    Trackback URL:
    お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
    このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/14265
    Trackbacks
    このエントリにトラックバックはありません
    Comments
    愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
    古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
    コメントはありません
    Comments Form

    コメントは承認後の表示となります。
    OpenIDでログインすると、即時に公開されます。

    OpenID を使ってログインすることができます。

    Identity URL: Yahoo! JAPAN IDでログイン