- blogs:
- cles::blog

ゴッゴル TBが100件に
いつか来るだろうなぁとは思っていましたが、とうとうウチのゴッゴルのトラックバック(TB)が100件の大台に乗りました。
最近はトラックバックも随分沈静化してきて、一時期ほどの活気はないのでちょっと物足りない感じもするのですけど、まぁエントリの質を考えたらこんなもんでしょうか。
† トラックバックのことを考えるよい機会だったかも
ゴッゴルといえばTBぐらいの感じもあるほど、TBが飛び交っていたのが印象的だったのですが、VANILLA CHIPSさんなんかでも議論になっているように、トラックバックについてはいろいろ考えさせられました。
個人的にはトラックバック歓迎な方なので、「どんなトラックバックがダメか」という後ろ向きな考え方ではなく、「どんなトラックバックがうれしいのか」とということを考えてみようと思います。
† すぐに思いついた欲しいTBはこの2つ
議論好きなので、内容が肯定的、否定的にかかわらず、建設的な意見であればTBは歓迎です。まぁ、この手のTBに不快感を持つ人はあまりいないですよね。
あとは僕が欲しいのは「動作しました」っていうだけのTBなんですよね。
これはソフトウェアを作ってリリースしたことがない人にはわからない感覚なのかもしれないですけど、Nucleusプラグインなんかを公開していると、自分以外の環境で本当に動作しているのかということは作者としてとても気になるところなのです。
フリーですし、趣味の一環なので、ポリシーにも保障しないよって明記してありますけど、自分にある程度余裕があって自分の力量で何とかできるレベルならば何とかしてあげたいと思っていますので。
使ってくれているということが直に感じられるというのが、僕のプログラミングのなによりのモチベーションなので。そういうOne to Oneのコミュニケーションがblogなんだと思うんですけど、どうなんでしょうか?
このエントリに対するゴッゴルつながりだけのTBはご遠慮ください。もらってうれしいTBについて触れているエントリからTBをお待ちしています。
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/489
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110634)
3 . 年次の人間ドックへ(110266)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109809)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109709)