- blogs:
- cles::blog
« mixi 「足あと」機能復活へ :: Firefox 16 がリリースに »
2012/10/10

lvcreate で最大容量を指定するには


LVM でボリュームが管理されいているマシンにディスクを追加するときに、いつもマニュアルがなくて困るのでメモ。
基本的には PV の初期化、VGの作成、LVの作成を行いさえすれば、普通のパーティションと何ら変わりません。
ポイントとしては lvcreate の時のサイズ指定で -l 100%FREE と指定すると、空き容量を全て使うことができることでしょうか。
こうすると容量を自分で計算しなくて済むので非常に楽です。
pvcreate /dev/sdb # PVの初期化
vgcreate -s 32M VolGroup01 /dev/sdb # VGの作成
lvcreate -n /dev/VolGroup01/LogVol00 -l 100%FREE VolGroup01 # LVの作成
mkfs.ext3 -j /dev/VolGroup01/LogVol00 # ファイルシステムの初期化
mkdir -p /mnt/data # マウントポイントの作成
vi /etc/fstab # fstabの修正(変更内容は下記)
mount /mnt/data # ボリュームのマウント
/etc/fstab
--- fstab.org 2012-10-10 12:31:20.000000000 +0900
+++ fstab 2012-10-10 12:31:20.000000000 +0900
@@ -5,3 +5,4 @@
sysfs /sys sysfs defaults 0 0
proc /proc proc defaults 0 0
/dev/VolGroup00/LogVol01 swap swap defaults 0 0
+/dev/VolGroup01/LogVol00 /mnt/data ext3 defaults 1 1
† 参考
- lvcreateで最大サイズを指定する | 英太郎の鯖缶(Internet Archive)
- エンタープライズ:特集:LVMによるディスクパーティションの動的化(前編) (1/7)
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5286
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« mixi 「足あと」機能復活へ :: Firefox 16 がリリースに »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- nmcli で NIC が所属するゾー... (2)
- Windows 10 で勝手にログアウ... (1)
- 居酒屋 八(ひらく) (1)
- びっくりドンキー 大宮公園店 (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Solr-rubyで複数のドキュメントを一括Post(32971)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26457)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21961)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21305)
2 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(30856)
3 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(26457)
4 . リモートデスクトップで Alt + PrtSc と同じことをするには(21961)
5 . Visual Studio 2017/2019 で scanf() がエラー(C4996)になるときは(21305)
cles::blogについて
Referrers