- blogs:
- cles::blog
« FE 覚醒、ドラマ CD 第二弾が近日登場へ :: 献血のオマケが届いた »
2013/05/06

B 級グルメの名称を守れ



最近、あちこちでB級グルメが開発されていて、ぼくも結構食べたりしているわけですが、商標法を改正してこれらを守ろうという動きがあるようです。現在、地域の特産品を商標として登録するための仕組みとしては商標法の地域団体商標制度*1があります。これには例えば仙台味噌*2のようなものが登録されていますが、今回の法改正では登録の要件を緩和して対応するということになるようです。
B級グルメは伝統的なものではなく、B-1 のようなイベント向きに作られているものも多数あるので、あまりあれこれ登録できるものちょっとどうなのかなという気もしますけどね。。。。
ルール緩めます ご当地グルメ登録 保護と活性化、商標法改正へ (産経新聞) - Yahoo!ニュース
地域団体商標は、「大間まぐろ」や「京友禅」のような地域名と商品名を組み合わせた名称の登録制度。地域ブランド育成のため、平成18年に通常の登録よりも手続きを簡略化した新制度を設け、今年3月末現在で536件が登録した。
ただ、地域団体商標を登録できるのは農業協同組合や漁業協同組合、酒造組合などに限られる。ご当地グルメは商工会議所や商工会、NPO法人(特定非営利活動法人)が活動の担い手の場合が多く、商標法を改正し、登録主体の範囲を広げることにした。今国会での法案成立を目指す。
- *1: 地域団体商標制度 - 特許庁ホームページ
- *2: 仙台味噌/仙台みそ(PDF)
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/5783
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
« FE 覚醒、ドラマ CD 第二弾が近日登場へ :: 献血のオマケが届いた »
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112199)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110843)
3 . 年次の人間ドックへ(110428)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109968)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109868)
cles::blogについて
Referrers