- blogs:
- cles::blog
2016/07/12

一般ユーザー向けのクラッキングを受けたときの対処方法

F-Secure が一般ユーザー向けにクラッキングされてしまったときの対処法をまとめていたのでメモ。
落ち着いて、電源を切らずに、抜線し、記録をとって、専門の部署に引き継ぐだけですが、この一連の動作が IT セキュリティに詳しくないと難しいですよね。
ハッキングされてしまったときの対処方法 | Business Security Insider Japan
セキュリティへの意識が高く知識が豊富な従業員でさえも、セキュリティ問題にどう対処すべきか十分に分かっていないことがよくある。危険にさらされているのか、単なるIT上の問題なのか見分けることさえ困難だ。エフセキュアサイバーセキュリティサービスのエキスパートであるJanne Kauhanenよると、人は多くの場合、ハッキングされたと思うとパニックになりストレス状態に陥る。そして、正しい対応ができないために事態を悪化させてしまうこともありうる。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/8618
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114449)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112967)
3 . 年次の人間ドックへ(112391)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111960)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111833)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112967)
3 . 年次の人間ドックへ(112391)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111960)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111833)
cles::blogについて
Referrers