- blogs:
- cles::blog
2017/11/11

RTX810 から RTX1210 に移行したら静的 NAT が動かなくて困った


処理能力不足だった RTX810 に変えて RTX1210 を導入したのですが、静的NAT の設定でハマってしまいました。
RTX810 と RTX1210 はコマンドはほぼ共通なので移行はスムーズにいくかと思いきや、現行の最新版(Ver. 14.01.20)では以下の部分が動作しませんでした。
nat descriptor type 1 nat
nat descriptor address outer 2 10.10.10.10
nat descriptor address inner 2 192.168.10.10
nat descriptor static 1 1 10.10.10.10=192.168.10.10 20
この部分ですが、以下のマニュアルでも設定例「(7) example of NAT Descriptor」でも outer 、inner 共にダミーを設定しておく必要がある旨の説明があり、設定例もそうなっています。
26.6 静的 NAT エントリの設定
静的 NAT のみを使用する場合には、nat descriptor address outer コマンドとnat descriptor address inner コマンドの設定に注意する必要がある。初期値がそれぞれ ipcp と auto であるので、例えば何らかの IP アドレスをダミーで設定しておくことで動的動作しないようにする。
いろいろ試行錯誤してみて分かったのは、上記から以下のように outer の部分を削除してみると動作するということ。
実際 RTX810 のときはきちんと動作していたので、腑に落ちませんが RTX1210 では静的NATでは outer を指定してはいけないみたいです。
nat descriptor type 1 nat
nat descriptor address inner 2 192.168.10.10
nat descriptor static 1 1 10.10.10.10=192.168.10.10 20
ちなみにNAT機能の動作タイプの設定によると、RTX1210 はポートセービング IP マスカレードがデフォルトになっているので、RTX810 との互換性を重視するのであれば、以下の設定を加えておくと良さそうです。ちなみにこのパラメーターの反映にはルータの再起動が必要なので要注意です。
nat descriptor backward-compatibility 1
† 2017/11/21 追記
どうやら再起動していなかったのが問題だったようで、ルーターを再起動したら address outer / inner 共に RTX1210 の時と同じ設定でうまく動くようになりました。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/9753
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7115)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6813)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5183)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3923)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3506)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(6813)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5183)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(3923)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3506)
cles::blogについて
Referrers