- blogs:
- cles::blog
2018/05/01

Raspberry Pi の GPIO 延長に IDE ケーブルを使ってみる


Raspberry Pi の 40 ピンの GPIO は Raspberry Pi 本体をケースに入れていると活用しづらいので、ケース外に引き出すためのケーブルを探していたら、IDE (パラレル ATA) ケーブルが使えるという話を目にしたので少し調べてみました。
† IDE はピンが1つ欠けているので・・・・
コネクタのピッチ幅や全線ストレート結線であることに問題はありませんが、1つ問題になるとすれば IDE は逆刺し防止のためにピンが1つ欠けている(メス側は穴がふさがっている)ことでしょうか。
そんなわけで、IDE のピンアサインと Raspberry Pi の GPIO のピンアサインを並べて書いてみました。ピンが欠けているのはちょうど #20 の Key という部分ですが、ここは Raspberry Pi では GND になっています。Raspberry Pi にはこのピン以外にも GND がいくつかあるのでこのピンがなくても特に困ることはなさそうですね。
メス側の場合穴がふさがっているとピンをカットするなどの手間があるので、#20 ピンがふさがれていない IDE ケーブルを探すと良さそうです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10145
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
- シェルスクリプトで最新のフ... (1)
- 情報処理安全確保支援士の登... (1)
- どうしてみんな firewalld で... (1)
- Windows のディスクのプロパ... (1)
- Teams を複数起動させる( ba... (1)
閲覧数が多いエントリ
1 . Thunderbird のメッセージをスレッド化しないようにする(7437)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7332)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5438)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4075)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3682)
2 . Word で数式がグレーアウトされていて挿入できないときは(7332)
3 . Windows 10 で勝手にログアウトされないようにする(5438)
4 . Firefox でパスワードが保存されるページとされないページの違い(4075)
5 . awk で指定した n カラム目以降を出力する(3682)
cles::blogについて
Referrers