- blogs:
- cles::blog
2018/05/01

Raspberry Pi の GPIO 延長に IDE ケーブルを使ってみる


Raspberry Pi の 40 ピンの GPIO は Raspberry Pi 本体をケースに入れていると活用しづらいので、ケース外に引き出すためのケーブルを探していたら、IDE (パラレル ATA) ケーブルが使えるという話を目にしたので少し調べてみました。
† IDE はピンが1つ欠けているので・・・・
コネクタのピッチ幅や全線ストレート結線であることに問題はありませんが、1つ問題になるとすれば IDE は逆刺し防止のためにピンが1つ欠けている(メス側は穴がふさがっている)ことでしょうか。
そんなわけで、IDE のピンアサインと Raspberry Pi の GPIO のピンアサインを並べて書いてみました。ピンが欠けているのはちょうど #20 の Key という部分ですが、ここは Raspberry Pi では GND になっています。Raspberry Pi にはこのピン以外にも GND がいくつかあるのでこのピンがなくても特に困ることはなさそうですね。
メス側の場合穴がふさがっているとピンをカットするなどの手間があるので、#20 ピンがふさがれていない IDE ケーブルを探すと良さそうです。
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10145
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(112062)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110691)
3 . 年次の人間ドックへ(110313)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109861)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109764)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(110691)
3 . 年次の人間ドックへ(110313)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(109861)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(109764)
cles::blogについて
Referrers