- blogs:
- cles::blog
2018/07/16

pyenv で Python 環境を切り替えられるようにする

rbenv、plenv をインストールしたので、Python 向けの pyenv をセットアップしてみました。
「This project was forked from rbenv and ruby-build, and modified for Python.」と書いてあるので、rbenv をフォークして Python 用に書き直したもののようです。
† 準備
Common build problems に従ってビルドに必要なライブラリ類をインストールしておきます。
sudo apt-get -y update
sudo apt-get install -y make build-essential libssl-dev zlib1g-dev libbz2-dev \
libreadline-dev libsqlite3-dev wget curl llvm libncurses5-dev libncursesw5-dev \
xz-utils tk-dev libffi-dev
† pyenv のセットアップ
以下のような感じでセットアップできます。ほぼ rbenv と同じですね。
git clone https://github.com/pyenv/pyenv.git ~/.pyenv
echo '#pyenv' >> ~/.bash_profile
echo 'export PYENV_ROOT="$HOME/.pyenv"' >> ~/.bash_profile
echo 'export PATH="$PYENV_ROOT/bin:$PATH"' >> ~/.bash_profile
echo -e 'if command -v pyenv 1>/dev/null 2>&1; then\n eval "$(pyenv init -)"\nfi\n' >> ~/.bash_profile
. ~/.bash_profile
git clone https://github.com/pyenv/pyenv-virtualenv.git $(pyenv root)/plugins/pyenv-virtualenv
あとは以下のような感じで python の個別のバージョンをインストールできます。
pyenv install 3.6.6
pyenv global 3.6.6
pip install --upgrade pip
pyenv rehash
トラックバックについて
Trackback URL:
お気軽にどうぞ。トラックバック前にポリシーをお読みください。[policy]
このエントリへのTrackbackにはこのURLが必要です→https://blog.cles.jp/item/10303
Trackbacks
このエントリにトラックバックはありません
Comments
愛のあるツッコミをお気軽にどうぞ。[policy]
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
古いエントリについてはコメント制御しているため、即時に反映されないことがあります。
コメントはありません
Comments Form
コメントは承認後の表示となります。
OpenIDでログインすると、即時に公開されます。
OpenID を使ってログインすることができます。
サイト内検索
検索ワードランキング
へぇが多いエントリ
閲覧数が多いエントリ
1 . アーロンチェアのポスチャーフィットを修理(114421)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112944)
3 . 年次の人間ドックへ(112370)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111939)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111813)
2 . 福岡銀がデマの投稿者への刑事告訴を検討中(112944)
3 . 年次の人間ドックへ(112370)
4 . 2023 年分の確定申告完了!(1つめ)(111939)
5 . 三菱鉛筆がラミーを買収(111813)
cles::blogについて
Referrers